FRBには銀行不安以外に配慮すべき問題がある
先述したとおり、預金流出など他行への伝播を防ぐ対応は徹底されている。また、コロナ後に銀行の預金は急増したが、その一方で顕著な信用創造が起きて、企業や家計で過大な債務が膨らんだ兆候は少ない。このため、今回の銀行懸念が、金融危機を併発して米経済を深い景気後退に招く可能性は高くないと筆者は引き続き考えている。
もちろんこの見立てには不確実性があり、今後情勢を見ていく必要がある。ちなみに、SVB銀行破綻の3月10日前後から一部の銀行で預金流出が起きたが、その後2週間の高頻度の経済活動指標をみると、3月上旬以前と比べてほとんど変化は見られない。
FRBは高インフレへの警戒を再び強める可能性が残っている
これらを踏まえると、FRB(米連邦準備理事会)は銀行問題への配慮だけではなく、高インフレへの警戒を再び強める可能性が残っているということになる。銀行システムが揺らいだことで、FRBメンバーは利上げ継続をより慎重に判断していくだろう。この思惑から、債券市場では7月早々からのFRBの利下げ転換が織り込まれている。今回の銀行システムの揺らぎが大規模な信用収縮を招き、リーマンショックのように経済活動に即座に影響するなら、このシナリオもありえなくはない。
米経済は今後減速すると筆者も予想している。ただ、米経済の減速は、利上げの効果がじわじわと波及する格好で、緩やかな減速をもたらすと見込まれる。そうであれば、FRBは、利上げ見送りが相応に予想されている5月FOMCも利上げを続ける。6月以降利上げを止めたとしても、その後も政策金利を据え置く可能性が高いだろう。
金融危機再発と大幅な金利低下というリスクシナリオへの懸念が後退する中で、3月以降大きく低下した米国の金利は再び上昇する可能性がある。一方、米株市場では2022年に大きく調整した大型ハイテク株は、銀行懸念で金利低下をうけて大きく上昇した。ただ、先述のFRBによる早期利下げに対する思惑が後退すれば、大型ハイテク株が短期的に下げる場面があってもおかしくないとみられる。
(本稿で示された内容や意見は筆者個人によるもので、所属する機関の見解を示すものではありません)
自民・維新連携で始動する高市政権に期待できる理由 2025.10.21
高市新総裁の「高い経済理解」と高市政権で起こる経済政策の大転換 2025.10.07
習近平政権が反「内巻き政策」を続けても、中国のデフレは続く 2025.09.24
石破首相退陣、次は誰か? 日本株のリターンが米国株を大きく上回る期待のシナリオ 2025.09.08
トランプ大統領のFRBへの政治圧力・利下げ要求は株式市場のリスクか? 2025.09.04
「必然だった」日経平均の最高値更新...なぜ出遅れたか、米国・日本の経済の今後は? 2025.08.14
-
外資金融機関での施設警備員/夜勤あり/資格不問/経験者歓迎/高収入/経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員年収472万可能/高時給/賞与支給/夜勤あり/サポート体制万全/経験OK
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/深夜はたらく・夜勤/社会保険完備/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員






