コラム

離脱(Exit)と発言(Voice)、「この国から出ていけ」について

2023年01月20日(金)11時15分
暴言

写真はイメージです Instants-iStock.

<『朝まで生テレビ!』で発せられた、物騒な言葉が目に留まった。結局、外国人に向けた差別的な言葉でないことが分かり、ややホッとする気持ちもあったが、別の違和感が残った>

年末年始はインターネットがつながらない山の中で過ごすことにした。普段の仕事や生活はネット環境なしに成り立たず、だからこそあらゆる通知やニュースから解放された時間はとても贅沢に思える。

だがそんな非日常にも終わりは来る。山から下りれば電波が戻り、スマホを開ければ数日分のメールが返信を待ち受け、SNSからは心をざわつかせるさまざまな情報も飛び込んできた。

そんなふうにして、今年の最初に目に留まったのが「この国から出て行け」という物騒な言葉だった。テレビ朝日系の名物番組『朝まで生テレビ!』の元旦スペシャルで司会の田原総一朗氏が口にしたという。

タイムライン上の見出しで最初にこの言葉を目にした瞬間は、それが「日本人」から「外国人」に向けられたものかと思い、まずはぎょっとした。

生活保護の利用を申請した外国籍の女性が、市の職員から「外国人には生活保護費は出ない」と誤った情報を伝えられ、「国に帰ればいい」と言われたとする報道を年末に見ていたからかもしれない。

あるいは、大阪のコリア国際学園で段ボールに火を付けるなどのヘイトクライムに及んだ男性に対し、大阪地裁が有罪判決を下したのも12月のことだ。

田原氏の発言があったのは、「日本は立て直せる?」というフリップに各出演者が「◯」か「×」を書いて討論するコーナーでのことで、そのお題に否定的な見解を示した出演者に向かって、「だったらこの国から出て行け」「この国に絶望的だったら出て行きゃいい」と発言したようだ。

従って、外国人に「この国から出て行け」と言ったわけではなかった。私の中にはそれを知ってややホッとする気持ちもあったが、同時に少し別の違和感が残った。

想起したのは、経済学者のアルバート・ハーシュマンが「企業・組織・国家における衰退への反応」として「離脱(Exit)」と「発言(Voice)」の区別を示した有名な議論だ。

例えば、顧客が商品の購入をやめたり、職員が退職したりするのが「離脱」で、彼らが企業に意見をぶつけるのが「発言」だと理解してほしい。重要なのはハーシュマンがこの両者を経営者などが自らの失策を感知し得る2つの代替的なルートとして提示していることだ。

プロフィール

望月優大

ライター。ウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」編集長。著書に『ふたつの日本──「移民国家」の建前と現実』 。移民・外国人に関してなど社会的なテーマを中心に発信を継続。非営利団体などへのアドバイザリーも行っている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、慎重な対応必要 利下げ余地限定的=セントル

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー

ワールド

パキスタン、自爆事件にアフガン関与と非難 「タリバ

ビジネス

今年のドル安「懸念せず」、公正価値に整合=米クリー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story