コラム

収奪的なオリンピック、包摂的なパラリンピック

2021年09月16日(木)19時15分

この収奪的なオリンピックを象徴したのが、「ぼったくり男爵」ことIOCのバッハ会長である。緊急事態宣言が敷かれて県境をまたいだ移動を日本国民が自粛しているのをしり目に、彼は札幌に行って沿道で市民に交じってマラソンを観戦したり、銀座を散歩したりとやりたい放題であった。丸川五輪相はオリンピック開催前には大会関係者と一般国民が接触しない「バブル方式」をとるから心配ないと説明していたが、その説明が真っ赤なウソであったことをバッハ会長自らが証明した。

一方、パラリンピックはより包摂的な大会であった。私がパラリンピックのさまざまな競技をじっくりと見たのは今回の東京大会が初めてであるが、パラリンピックが閉幕した9月5日には開催してくれてよかったと思った。

もちろん依然続く新型コロナへの感染拡大のなかで開催することの矛盾や、膨大な開催経費といった問題に関してはパラリンピックもオリンピックと同罪である。ただ、私自身についていえば、パラリンピックにいろいろ学んで、感動したことも事実である。

たとえば、車いすラグビーや車いすバスケットボールでは、障碍のレベルが異なる選手たちが一つのチームを組んで、それぞれの障碍に応じて役割を分担しながら勝利を目指すのだということは、恥ずかしながら今回の大会で初めて学んだ。

こうしたゲームのルールは、障碍者も長期失業者も高齢者も取りこぼさずに生活を保障し、就労を支援していこうという「社会的包摂」の考え方(大沢[2007])をスポーツの形で表現しているように思えた。

金メダルが意味するもの

思うに、人間は誰しも多かれ少なかれハンディキャップを抱えている。私自身についていえば、運動神経が鈍いとか、年をとっているとか。だが、パラリンピックは、ゲームのルールを工夫することによって、さまざまなハンディキャップを抱えた人々がともに輝き、楽しむことができるということを教えてくれた。

オリンピックは、能力の高い人々に、アメとムチを与えることでその能力を極限まで引き出させる競争社会の縮図である一方、パラリンピックは、さまざまなハンディキャップを持つ人々がみな能力を発揮できる共生社会のモデルである。

もしオリンピックが収奪的、パラリンピックが包摂的であるとすると、オリンピックのメダルを多く獲る国は、スポーツエリートに金銭的報酬、競技力を高めるための支援が集中する収奪的な国であるのに対して、パラリンピックのメダルを多く獲る国は、障碍者もスポーツに打ち込めるように社会の資源が配分されている包摂的な国といえるのではないだろうか。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

訂正-シカゴ連銀公表の米失業率、10月は4.35%

ワールド

中国外相が米国務長官と電話会談、 「ハイレベル交流

ワールド

トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン

ビジネス

中国人民銀、公開市場での国債売買を再開と総裁表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story