コラム

イギリスのスターマー新首相が早くも支持急落...その3つの理由

2024年10月08日(火)19時15分

②思いやり 新財務相が最初に行ったことの1つは、66歳以上の「全ての人」に支給していた冬季燃料手当を廃止することだった。

この手当は、国庫負担は大きいものの、自宅で過ごす高齢者が低体温症にならないため、エネルギー価格が高騰している今ほど必要とされた時期はなかった。今後は、年金生活者向け特別給付を受け取っている貧しい高齢者だけが支給対象になる。

この労働党の改革には、論理的根拠がある。支援を必要としない裕福な高齢者まで政府が援助する必要はないのでは、というものだ。

だが一方で、国家が常に「最貧者」に資金を振り向けると、人々は節約や貯蓄をする意欲を失うという問題もある。頑張って財産を築けば「罰を受けるだけ」と考えてしまうのだ。

さらに悪いのは、労働党は自らを「思いやり」の党だとアピールしていたこと。「保守党の緊縮政策」は財政上不可欠なものではなく、「あえて選んでいるだけ」と非難した。「平凡なイギリス国民」を罰する誤った政策だ!と批判したのだ。

野党時代のそうした主張は、1997年からずっと続いていた高齢者向け燃料手当を廃止する姿勢とは相いれない。

短かったハネムーン期間

③誠実さ サッカーが趣味のスターマーは、アーセナルの試合の観戦チケットを繰り返しタダで提供されている(もちろん最も高価な席)。彼の妻は、裕福な献金者に買ってもらった高価な服を着ている。最近明らかになったのは、スターマー一家が選挙活動中、子供たちが落ち着いて試験勉強できるように、1800万ポンド相当のロンドンのアパートを「無償で借りた」ことだ。

必ずしもルール違反ではないし(スターマーは議会の規則に従ったと主張している)、「無料の品」をもらうのも言語道断とか不正行為とはいえないかもしれない。

だが労働党は自らを、「腐敗した」保守党に替わる「誠実な」政党として売り込んでいた。新たな政治的支配者が権力に就いた途端においしい思いをしているのを見ると、どっちもどっちと思えてくる。

新政権の「ハネムーン期間」は非常に短いものだった。労働党を総選挙で圧勝に導いてから数カ月で、スターマーの支持率は45ポイントも低下した。

有権者のうち彼はうまくやっていると考える人は24%、支持しない人は50%だ。単に評価が低いだけではなく、失脚したリシ・スナク前首相の評価よりもさらに悪い。スターマーは大失敗しているというのは言いすぎだが、物事は計画どおりには進んでいない。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story