コラム

レジ袋有料化の効果はイギリスに聞け

2018年11月06日(火)17時15分

レジ袋税の影響で、イングランドでは各スーパーが競い合い、趣向を凝らしたおしゃれで丈夫なエコバッグを売り出している Suzanne Plunkett-REUTERS

<日本では環境省のレジ袋有料化検討に賛否両論だが、一足お先にレジ袋税を導入していたイングランドでは人々の意識改革のみならず意外なビジネスの広がりも>

「新たな税の大成功を国民が歓迎」――などという見出しを目にすることはめったにない。でもイングランドで3年前に導入された、レジ袋1枚に5ペンスかかる税金については、この言い方が当てはまると言ってもいいと思う。

レジ袋の使用は驚きの85%も減った。1回きりで使い捨てられるのがほとんどだったレジ袋は、1年目だけで60億枚も削減された。

この税が発表されたとき、僕は試してみる価値はあると思ったものの、正直どの程度の効果があるのだろうかと疑っていた。

1つには、大手スーパー各社がもう既に、ノー・レジ袋の特典を実施していたこと。たとえばテスコやセインズベリーでは、レジ袋を使わなければポイントカードに追加ポイントを付けていた。ポイントはその店の買い物で使用できる。僕はいつもこれを利用していたけれど、僕みたいな客はごく少数派みたいだった。

一方で、セルフレジを利用し、袋1つで済む量の買い物なのに4~5枚分節約したと言い張って追加ポイントを要求し、このシステムを悪用しようとする人々もいた。どういうわけか、これは窃盗と同じことだとは思われないらしい。

だから僕は、大半の人はエコバッグを持参してまでほんの数ペンスを得しようなんて考えないのだろう、と結論付けた。または、勝手に袋を取るだけ取って、税を避けるためにセルフレジで申告をしない、という人々もいるだろうと考えた。

概してイギリス人は、小さな金額にこだわるのはセコいと考えがちだ。たとえば大多数の人は、5ペンス硬貨を落としたときに拾おうともしない。だから僕は、その同じイギリス人がレジ袋に余計な5ペンスとか10ペンスかかるのを気にするとは思えなかった。

僕は論理的に考え過ぎていたらしい。あるいは、その論理自体が違ったらしい。行動経済学の「ナッジ理論」によれば、たとえわずかなインセンティブやわずかな不利益でも、状況を変え、人の行動を変えさせることができるという。以前はエコバッグを持ってくる「つもりだったのに」つい忘れてしまった、と言い訳ばかりしていた人も、2枚で足りるのに3枚のレジ袋を持ち帰っていたような人も、今では本当に必要な時はレジ袋にきちんとお金を払うようになった。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドルおおむね下落、米景気懸念とFRB

ビジネス

ステーブルコイン普及で自然利子率低下、政策金利に下

ビジネス

米国株式市場=ナスダック下落、与野党協議進展の報で

ビジネス

政策不確実性が最大の懸念、中銀独立やデータ欠如にも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story