コラム

中古ショップで見える「貧困」の真実

2016年02月05日(金)17時00分

圧倒的に不利な取引なのに

 それを考えれば、僕はこの手の経済的選択の「受益者」の側にいると思う。僕は発売から数カ月たったDVDを1~2ポンドで買う。つまりは、誰かが発売時に6ポンド出して買って、すぐに中古店に50ペンスかそこらで売ったものだ。こういう人々はきっと、給料日前にカネを使い果たしがちなのだろう。

 話を盛り過ぎていると思われないといいが、この10分後に僕は、2軒目の中古店でまた別の女性がけっこう新しいテレビを売る(かもしれない)ところを目撃した。数カ月前に600ポンドしたものだという(クリスマスプレゼントだったんじゃないかと思う)。いくらになりますか、と彼女は店員に聞いた。140ポンドです、とのことだ。

 ところが彼女は、そのテレビを買い戻せるかどうかと聞いていた。その場合は、店が28日間まで商品を保管して、160ポンドで売るという。

 僕は即座に計算した。28日間めいっぱい引っ張って140ポンドを借りたのだとして、差額として20ポンドの利息を払うことになるのだとしたら、年率では186%だ。どう考えてもお得な取引ではない。テレビを店に持ち込んでまた買い戻しに来る不便さを考えればなおのことだ。

 実際のところこうした話はいつでもよく耳にするものの、1~2月には特に急増する。人々がクリスマスに散財し、その結果を後悔する時期だからだろう。

【参考記事】わが家の資産価値上昇を僕が喜べない理由

 イギリスでは「貧困の罠」という言葉がある。貧しい人々が銀行からカネを借りたりクレジットカード(基本的に年利18%ほどだ)を作ったりすることもできないために、貧困から抜け出せないという状況を指す。

 彼らはおそらく、オークションサイトのeベイに自分で出品する方法も知らないだろうし、売却価格が高くなりそうな時期を待つような余裕もないのだろう。イギリスにはさらに、「貧者は救い難し」との言葉もある。正直、彼らはカネの扱い方についてまったく分かっていないように見えるからだ。

「貧困の罠」にとらわれた彼らに同情したいとは思う。でもこうした現実を目の当たりにしてしまうと、「貧者は救い難し」に一理あると思わざるをえない。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

東ティモール、ASEAN加盟 11カ国目

ワールド

米、ロシアへの追加制裁準備 欧州にも圧力強化望む=

ワールド

「私のこともよく認識」と高市首相、トランプ大統領と

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story