コラム

イギリス流「W杯フィーバー」が来た

2014年06月12日(木)13時39分

 イギリス人の並外れた特徴の1つは、普段あからさまな愛国心を見せることがない、という点だろう。僕は子供時代、イギリスはくだらない国だと思って育った。われわれイギリス人は何においてもダメだ――そんな空気を感じ取っていたからだ。

 フランス人はもっとスタイリッシュだし、イタリア人はもっとサッカーがうまいし、ドイツ人の経済はもっと強力だし、日本人はもっと物づくりに長けているし、アメリカ人はほぼ何でもイギリス人より優れている(イギリス人より太っていてひどいなまりがあるのを除けば)。

 イギリス人が誇りに思うことがあるとすれば、あのおぞましいヒトラーを打ち負かして第2次世界大戦に勝利したことだ。でも皮肉なことに、厳密に言えばこれはイギリスの成果ではない。ナチスドイツを破る上でイギリスよりもはるかに、はるかに重要な役割を果たしたのはソ連とアメリカだ。

 イギリス人は、国家としてのイギリスにあまり良いイメージを持っていない。最高の気候も最高の料理もないのは自覚している。僕はイギリスの長所を話しているときでさえ、「ちょっと批判されすぎだよね」とか「みんなが思ってるほど実際はひどくなくて」というような言い方ばかりしている。

■街の雰囲気が変わり始めている

 アメリカに住んでいたとき僕は、アメリカ人の厚かましい愛国心むき出しの態度に驚かされた。例えばマイナーリーグの試合前にも国家が流れて観客全員が起立するようになっているのも衝撃だった。家々の庭や地下鉄の車両など、至る所に国旗が掲げられているのも目にした。

 総じて、アメリカ人が攻撃的で不快なほど愛国的だとは思わなかったが、彼らが「アメリカは世界で最高の国」と勝手に決め付けて独りよがりになっているのはよく分かった。

 だからイギリスに戻って来たとき、この国について好ましく思ったことの1つは、自国に対するつつましさだった。イギリス人は「イギリスはそう悪くない」とか「外国を訪れたけどあそこに住みたいとは思わないな」といった言い方をするかもしれないが、もしも「イギリスって最高」などと言う人がいたら、ちょっと変人っぽく聞こえるかもしれない。

 それでも、こんな調子の控え目な愛国主義をしばらく中断する時が訪れた。そう、サッカーの国際大会だ。

 ワールドカップ(W杯)がやってくるたびにいつも驚かされることだが、今日僕が果物と野菜を買いに市場に行くと、街の雰囲気が微妙に変化していた。男たちはイングランド代表のシャツを身に着けている。商店やパブの店先にはイングランド国旗が掲げられている。スポーツ用品店では人々がイングランド代表のシャツを45ポンド(約7700円)も出して買っている(W杯が終われば15ポンドくらいに値下がりするだろう)。

■普段は抑圧されたプライドを解放

 イングランドチームの成績が最近ふるわないだけに、人々がこれだけサッカーに熱中しているのは奇妙な感じだ。イングランドが何とか決勝トーナメントに進めたとしても、ベスト16か準々決勝くらいでまともなチームに当たればすぐ負けるだろう――僕もそんなふうに思うようになってしまった。

 それから僕は、イングランド代表メンバーのうち、半分は気に食わない。マンチェスター・ユナイテッドとチェルシーなどという「邪悪な」チームでプレーしている連中だからだ。彼らの年俸は高過ぎるし、若手選手にとっての「ヒーロー」になるどころかお手本にすらふさわしくない。

 そんな僕も、このサッカーフィーバーに取り込まれている。先日僕は、イングランドとペルーの親善試合が観戦できるパブを探し歩いていた。この手の試合は練習試合程度のものでしかないが、それでも3-0でイングランドが勝つと僕は喜んだ。

 次の親善試合を(家で)見るときに着ようと、僕はお気に入りのイングランド代表のシャツを引っ張り出した(多くのサッカーファンと同じく、僕はチームを「助ける」ために着る「げんかつぎ」シャツを持っている)。今では僕は、W杯の試合が始まるのを指折り数えて待っている。

 僕は以前に「境界域」という概念があることを知った。人々が普段の境界をほんの少しだけ超えていつもと違う振る舞いをする場所のことだ(例えば職場の飲み会で、人々は職場にいるのとは違った顔を見せる)。W杯はさながら「境界期間」といったところだろうか。

 イギリス人は普段は、愛国心を少々抑え込むくらいでいなければならない。20世紀半ばまで世界のあちこちを傲慢に支配してきた歴史のせいもある。スコットランド人やウェールズ人やアイルランド人といった隣人にもひどい振る舞いをしてきた。

 でもW杯の間は、僕たちは抑圧されたプライドを解き放つことを許される。ちょっと度を超える可能性もあるが、多少の癒やし効果があるし、ほぼ無害だと思う。イングランドがそう長く勝ち残ることもなさそうだからだ。

 これが終われば僕たちはまたいつもの調子に戻れる。イギリスって何てつまらない国だろう、と愚痴る日常に。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国版の半導体の集積拠点、台湾が「協力分野」で構想

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story