散々叩かれた菅政権が「それなり」だったと言えるこれだけの理由
「仕事人」の復活はあるのか YOSHIKAZU TSUNO-POOL-REUTERS
<忘却されたニュースを振り返る石戸諭氏のコラム。約1年前に退陣した菅政権はコロナ対策など、今思えば悪くなかったのでは?>
今から思えば、昨年10月に退陣した菅義偉政権はそれなりの功績を残したように思う。メディアから時に「ワクチン1本足打法」と揶揄されながら、新型コロナウイルス用のワクチン接種ペースとして「1日100万回」を掲げ、実現に向けて動いた。結果として、散々批判されながらも開催にこぎ着けた東京五輪を前後して、デルタ株の流行の波は収束に向かった。
SNSでは菅に大きな存在感はなかった。だが政治主導でワクチン接種を加速化させた実績は、実直に実務に当たっていた医療従事者の間でも当時から評価されていた。流行株がオミクロン株に変わった現在でも、コロナ禍にあってワクチン接種は重要なカードだ。
しかし当時懸念されていたのはそもそもワクチン忌避だったことも忘れられている。日本ではワクチンそのものに疑義を持つ人がメディアにも一定数いる。過熱した副反応報道などを通じてワクチンのリスクばかりが伝えられたことで、予防効果のある子宮頸癌ワクチンの接種率は長らく低いままになっていた。新型コロナがこの二の舞いとなる可能性もあったのだ。
確かに反ワクチン論は出てきたものの、3回目のワクチン接種を終えた高齢者は90%を超えている。若年層の接種の進み方に課題は残しているが、ワクチンをめぐる政権の姿勢は国民に伝わったとみる。物価高が日々の話題になる状況にあって、菅政権が取り組んだ携帯電話料金引き下げの恩恵を受けている人々はかなりの数いるだろうし、不妊治療に対する健康保険の適用範囲拡大も同じだろう。
時に強権的で、説明不足が続いた政治手法に問題は確かにあったが、一方で政治の決断による実績もあった。それでも菅政権の存在感が薄いのは、菅が日本をこうしたいというビジョンらしいビジョンを打ち出せなかったことにある。党内でも地味なキャラクターで、「選挙の顔」にもふさわしくないとあっさりと見切りをつけられてしまったように思える。
安倍政権でさえ忘れる日本...我々は歴史から学べないのか 2023.08.18
コロナアプリ「COCOA」の失敗から日本社会が学ぶべきこと 2023.08.08
愛知のリコール不正騒動はまだ終わっていない 2023.07.14
「民進党分裂」の代償は日本政治にとってあまりに大きかった 2023.06.07
群馬・草津町議の「性被害」告発をうのみにした人々が今すべきこと 2023.04.29
東京五輪後のレガシーだったはずの共生社会はどこへ? 2023.03.17
コロナ禍で医療体制に莫大な予算が投じられる一方、「別の命」は失われ続けた 2023.02.25
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/航空業界
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
- 月給31万2,100円~40万5,730円
- 正社員






