コラム

イギリスの半数はEU離脱を望んでいないのに、なぜジョンソンが大勝したのか

2019年12月16日(月)17時50分

それほどEUは、あるのが当たり前、加盟しているのが当たり前になってきている。だから、それを疑うものは、極右であり極左とみなされる傾向が、どんどん強まってきているのだ。

例えば西欧の国の中では、フランスやスペイン、ドイツなどで、中道左派と極左の棲み分けができている。

でも、イギリスはそういう状況ではなく、両者が混ざっている。政策も、支持者も混ざっている。これが労働党がEUに対する姿勢を明確にできなかった、最大の原因である。

コービン党首のマニフェストには、穏健な社会主義的政策(中道左派的)と、マルクス主義的な政策(極左的)が混ざっていた。前者は、子育て世帯支援、無料の大学教育、高齢者への支給増、公的セクターの賃上げや法人増税など、後者は鉄道、発電、郵便等の国有化などが挙げられる。

確かに、欧州では極左政党が力を伸ばしてきているが、西欧において政権党になることはないと思う。イギリスでは労働党がこのように極左に傾いて、中道左派政党が不在であった。

(なぜイギリスでは中道左派と極左の棲み分けができていないのか、その理由の考察は、別の機会に譲る)。

それでも今回、労働党が32.1%もの得票率を得たのは、逆にびっくりである。EU残留派だけではなく、この中には相当数「反ジョンソン」が混ざっていたのではないか。

元保守党のニック・ボウルズ下院議員は、今回の総選挙について「嘘をつかずにいられない嘘つき」と、「全体主義者」のどちらかを選ばなくてはならない、「とんでもない二者択一」だと言った。イギリス人の民度の高さを思えば、「嘘つきより、全体主義者のほうがマシ」と思った人達がいたと想像するのは、外れていないと思う。

決められない政治の罪

人々はジョンソン首相のいう「One nation(一つの国民・国家)」を選択した。EUという敵をつくり、EU離脱という目標のもとに、約3年もの間ブレグジット問題で引き裂かれてしまったこの国を統一する――というイメージを創り上げるのに成功したのだ。人々は疲れ果てていたのだ。

キャンペーンは、国民投票の際は、嘘の数字が書かれた、2階建ての巨大な赤いバスだった。今度はブルトーザーを使って、発泡スチロールの壁を壊してみせた。どこの広告代理店がこの演出を担当したのか、ぜひ知りたいものだ。

今後はジョンソン首相が勝利したのは、One nationのためか、それとも本当に人々が離脱を望んだためか、果てしない論争が始まるだろう。スコットランド独立の要求が強くなると、罵り合いにさえなるかもしれない。

労働党のほうは、この惨敗はマニフェストに掲げた政策のせいだったのか、色々と態度を明確にできなかったコービン党首のせいだったのか。党そのものが打撃から容易に立ち直れないと、こちらも惨状になるかもしれない。

国が、命運を左右する大きな選択を迫られ、国民の意見が二分する状態にあるときには、何百人もの議員が集まって議論で決める議院内閣制は難しい。国民自身が投票で選んだリーダーに選択を託すアメリカやフランスのような大統領制のほうが適している。

政治の場で真に何かを決めないといけない瞬間において、決められない政治がどういう結果を招いたか。そのせいで、全国民の約半数が支持する主張の一大運動が、大政党のバックアップが得ることができないために、どういう終わりを迎えたか――これが結末であった。

とまれ、「小泉劇場」の何十倍もスケールの大きい「ブレグジット民主主義劇場」は、こうして
一つの幕を下ろしたのだった。

<参考記事>さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)   

20191224issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月24日号(12月17日発売)は「首脳の成績表」特集。「ガキ大将」トランプは落第? 安倍外交の得点は? プーチン、文在寅、ボリス・ジョンソン、習近平は?――世界の首脳を査定し、その能力と資質から国際情勢を読み解く特集です。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。追求するテーマは異文明の出合い、EUが変えゆく世界、平等と自由。社会・文化・国際関係等を中心に執筆。ソルボンヌ大学(Paris 3)大学院国際関係・ヨーロッパ研究学院修士号取得。日本EU学会、日仏政治学会会員。編著に「ニッポンの評判 世界17カ国最新レポート」(新潮社)、欧州の章編著に「世界が感嘆する日本人~海外メディアが報じた大震災後のニッポン」「世界で広がる脱原発」(宝島社)、連載「マリアンヌ時評」(フランス・ニュースダイジェスト)等。フランス政府組織で通訳。早稲田大学哲学科卒。出版社の編集者出身。 仏英語翻訳。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スウェーデンとイラン、オマーンの仲介で受刑・拘束者

ビジネス

中国新築住宅価格、5月は前月比-0.7% 約9年半

ビジネス

BMWの中国製電動「ミニ」、EU関税で最高税率適用

ビジネス

マイクロソフト、スペインの新データセンターに71.
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 3

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドンナの娘ローデス・レオン、驚きのボディコン姿

  • 4

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 8

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 9

    サメに脚をかまれた16歳少年の痛々しい傷跡...素手で…

  • 10

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 7

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story