コラム

ランサムウェア犯罪の現状とは──在宅勤務が加速させ、中学生から外国政府ハッカーまで広がる

2020年11月27日(金)01時59分

拡大するランサムウェア市場

二重恐喝型とRaaSによってランサムウェアの市場は拡大した。ランサムウェアでは犯行グループが儲けすぎてお腹いっぱいなので仕事を辞める満期引退を宣言することがある。2016年から2018年にかけて活発だったSamSamと呼ばれるランサムウェアはおよそ6億5千万円を稼いで満期引退を宣言した(SOPHOS)。これに対して2019年に満期引退したGandCrabは200億円以上を稼いでいた(eset)。短期間に金額が膨れ上がっていることがわかる。

内部から組織を食い物にするRaaS

RaaSを利用することはきわめて簡単だ。RaaSサービスを提供しているランサムウェア犯罪グループのサイトで、メールアドレス、報酬の支払い先のビットコインのアドレス、身代金の金額を入力するくらいでよい。すると、自分専用のランサムウェアがダウンロードされる。あとはこれを使うだけ。アフィリエイトなみに簡単だ。

足のつかない捨てアドレスを作り、他の社員の名前を使って数人の社員にランサムウェアつきのメールをうまく開かせる文言つきで送付する。あるいは他の社員が離席した隙、あるいは社外の人間に貸与しているアカウントからグループウェアにアクセスし、「クライアントからクレームが来ています。ファイルを確認のうえ該当する人はすぐに申し出てください」と書いてランサムウェアを登録しておく。同僚が離席した隙にPCにインストールしてしまってもいい。さまざまなやり方があるが、技術的な難易度は低い。多少知識があればダークウェブで売買されているアドレスを入手したり、IPアドレスを隠して実行できる。これまでのサイバー犯罪に比べてはるかにハードルが低い。

サイバー犯罪においてもともと内部犯行はもっとも注意すべき脅威のひとつだ(情報処理推進機構 セキュリティセンター)。そのハードルが下がるのだから、危険性は高まり、頻度は増える可能性が高い。社内でなくても社内の事情がわかり、出入りできる関係者なら容易に犯行におよぶことができる。

なにしろ必要なのは、攻撃すべき相手を特定できて(メールアドレスなど)、その相手が開きたくなるような文言を考えられ、相手がうっかり信用してしまう人物になりすますことだけだ。そこには特別なハッキング技術は必要ない。そして、今までのところ捕まる可能性はきわめて低い。寡聞にして筆者はRaaS参加者が逮捕された事例を知らない。

もうひとつ内部からの危険を加速するのが、コロナで広がった在宅勤務である。在宅勤務のサイバー上のリスクはオフィスワークに比べるとはるかに高いことがわかっている。在宅勤務でマルウエアに感染している件数はオフィスワークの3.5倍から7.5倍と格段に高いのだ(BitSight、2020年4月14日)。

その理由は明白で、そもそも在宅勤務は個人が管理しなければならないセキュリティがオフィスワークよりも多い。オフィスではシステム部などが管理していたルーターなどを自分で管理しなければならない他、家族のパソコンやスマホまで管理しなければ安全を確保できない。このへんの分析は「PwC's Cyber Intelligence リモートワーク導入により高まる二重恐喝型ランサムウェアの脅威」にくわしく書かれている(PwC's Cyber Intelligence、2020年10月28日)。在宅勤務者からランサムウェアが社内ネットワークに広がる危険性は低くない。

子供がSNSなどを使ってランサムウェアを拡散し、感染した先の家庭の両親のPCにまで感染すればその勤務先の企業まで感染が広がってもおかしくない。実際、中学生がランサムウェアを作成してツイッターで拡散した事件も発生している(CNET JAPAN、2017年6月17日)。ランサムウェアを作るよりは、アフィリエイターになる方がはるかに簡単だ。RaaSとコロナの影響による在宅勤務の増加が、組織を内部からランサムウェアの危険にさらしている。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず

ビジネス

米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日

ワールド

タイ経済成長率予測、今年1.8%・来年1.7%に下

ワールド

米、半導体設計ソフトとエタンの対中輸出制限を解除
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story