印当局、米ジェーン・ストリートの市場参加禁止 相場操作を指摘

インド証券取引委員会(SEBI)は米自己勘定トレーディング会社ジェーン・ストリートと関連企業のJSグループに対し、国内市場への参加を禁止したと発表した。写真は、SEBIの本部ビル。3月24日、インドのムンバイで撮影(2025年 ロイター/Hemanshi Kamani)
[ムンバイ 4日 ロイター] - インド証券取引委員会(SEBI)は米自己勘定トレーディング会社ジェーン・ストリートと関連企業のJSグループに対し、国内市場への参加を禁止したと発表した。調査の結果、同社がデリバティブ取引を通じて株価指数を操作していたことが判明した。
SEBIはまた、ジェーン・ストリートが不正行為によって得た不当な利益だとして484億ルピー(5億6671万ドル)を差し押さえた。
SEBIは「(JSグループの)事業体の証券市場へのアクセスを制限し、さらに直接・間接を問わず証券の売買その他の取引を禁止する」と述べた。この禁止措置は調査が終了し、最終命令が出されるまで継続されるとした。
ジェーン・ストリートはSEBIの暫定命令に異議があるとし、規制当局とさらに協議すると述べた。
同社は2020年12月にインドで事業を開始し、SEBIによると23年1月から25年3月までの間に約43億ドルの利益を上げている。
SEBIによると、ジェーン・ストリートと同社のインド法人は大規模なデリバティブ取引によってニフティ銀行株指数を操作していた。
具体的には現物市場と先物市場で同指数の構成銘柄を大量に買い、午前の取引で同指数を人為的に押し上げ、その一方でオプション取引で指数が下がれば利益が出るショートポジションを大量に構築していた。同日中にポジションを反転させ、オプション取引で利益を得ていたという。
SEBIはこうした取引が規制上の相場操作に当たるとの見解を示した。また、ジェーン・ストリートはインドに法人を設立することで、現物市場における外国人投資家の当日決済取引を禁止する規制を回避したと指摘した。
DRチョクシー・フィンサーブのマネジングディレクター、デベン・チョクシー氏は「SEBIの命令により他の外国人投資家がポジションを解消したり、神経質になったりしている様子はうかがえない」と述べた。
関係筋は今回の措置により市場の流動性に影響が出る可能性は低いとの見方を示した。
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
合同会社カミナリジャパン
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員