中国株の風向き変化、強気論相次ぐ 「テリフィックテン」に注目

2月18日、アナリストが相次いで中国株に対する強気論を展開している。写真は上海で2022年2月撮影(2025年 ロイター/Aly Song)
[シンガポール 18日 ロイター] - アナリストが相次いで中国株に対する強気論を展開している。
BofA証券は、配当の増加や保険会社からの投資流入による長期的な追い風が最近の上昇の背景にあり、持続的な買い局面を促す可能性があるとして、「取引可能」から「投資可能」へのシフトが進行しているかもしれないとした。
アナリストは17日付のノートで「中国に対する基本的な投資テーゼは改善しつつあるとわれわれは考えている」と述べた。
ゴールドマン・サックスは、AI(人工知能)の導入が利益の伸びを押し上げ、2000億ドルの資金流入をもたらす可能性があるとして、中国株価指数の目標値を引き上げた。
シティのアナリストは、中国の習近平国家主席がアリババ共同創業者の馬雲(ジャック・マー)氏らハイテク企業のリーダーと面会したことについて、明確な政策行動はなかったとしても「支持的な姿勢を確認した」と指摘。マッコーリーは、信頼感を高めることを目的とした親ビジネス的なシフトとの認識を示した。
<テリフィック・テン>
中国株に対するムードの変化は、低コストで高性能という触れ込みの中国の生成AI「ディープシーク」の登場や、中国が米国の大規模制裁を受けていないことへの安堵感も寄与している。
こうした中、米国の「マグニフィセント・セブン」の向こうを張る形の中国の有力ハイテク株グループ「テリフィック・テン」が注目を集めている。
テリフィック・テンは、電子商取引大手のアリババ、京東集団(JDドットコム)、自動車メーカーの吉利、比亜迪(BYD)、ハイテク複合企業の小米科技、インターネットサービスの騰訊控股(テンセント・ホールディングス)、網易、検索エンジン運営の百度(バイドゥ)、食品宅配の美団、半導体受託製造(ファウンドリー)最大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)を指す。
「中国のテリフィック・テンはまさにマグニフィセント・セブンを圧倒している」とウィズダムツリー・アセット・マネジメントの株式戦略責任者ジェフ・ウェニガー氏はXに投稿。「その動きは半年前に始まったが、気づいている人はほとんどいない」と述べた。
ブローカーは、株価を押し上げているのは主に逃げ足が速いヘッジファンドや個人投資家だと警告する。しかし、ポジションがあまりに薄いことから、さらなる上昇の可能性もあるとみる向きも多い。
JPモルガンは17日付のメモで「AI絡みの中国インターネット関連株上昇がいつまで続くか予測するのは難しいが、このトレンドは1カ月以上続くと確信する」とし、「米国株式市場でのAIブームは2年にわたり着実に進展し、その間に『マグ7』の平均株価は256%上昇した」と指摘した。