ニュース速報
ビジネス

インタビュー:日本株に慎重、ROEに改善余地=ハリス・アソシエイツ副会長

2023年11月30日(木)15時04分

Tomo Uetake

[東京 30日 ロイター] - 「バリュー(割安)株投資」で知られる米ハリス・アソシエイツで、世界株式の最高投資責任者(CIO)を務めるデイビッド・ヒーロ副会長はロイターとのインタビューで、日本株に慎重なスタンスを示した。欧州株などと比べて割安感が薄く、株主資本利益率(ROE)にはさらなる改善余地があると指摘した。

ハリス・アソシエイツは、仏ナティクシス・インベストメント・マネージャーズ傘下の米運用会社(本拠地はシカゴ)で、9月末時点の運用資産残高は950億ドル(約14.2兆円)。インタビューは29日に東京で実施した。主なやり取りは以下の通り。

──世界株式の地域別の最新投資判断は。

「米国を除く世界株式のポートフォリオでは、欧州をオーバーウェイト(強気)、日本はアンダーウェイト(弱気)している。とりわけ、欧州の金融株を選好している」

「日本株については、2011年の東日本大震災で株価が急落したことをきっかけにバリューを見出し、14年ごろまでオーバーウェイトしていた。一時は世界株式ポートフォリオの日本株組み入れ比率は23─24%もあった」

「その後アベノミクス相場で株価が上昇したところで徐々に、4─6年かけて売却に動き、日本株の比率はほぼゼロとした。直近の組み入れ比率は3─4%程度で、ベンチマーク対比でアンダーウェイトと言える」

「我々のバリュー投資では企業のクオリティと価格をみて投資決定を行うが、現在は日本よりも欧州、特にドイツ株はROEやPER(株価収益率)の尺度で見て大きなバリュー、つまり割安感がある」

──日本株は現在33年ぶりの高値圏にあるが、上値余地をどう見るか。

「(TOPIXや日経平均などの)インデックスではなく、個別株レベルの話であれば、上値余地のある銘柄はもちろん見つけられる」

「当社はボトムアップで銘柄選択を行うアクティブ運用の投資家で、幸いマーケットを丸ごと買う必要はなく、一定の独自基準をクリアする銘柄だけを買うことが可能だ。全部ではないが変化に前向きな企業もあり、クオリティの面では良いモメンタムがみられる。ただ実際に投資するかの判断は株価水準との兼ね合いだ」

「アクティブ投資は砂金採りのようなもので、泥や小石を取り除いて金だけを取り出すため、多くの企業訪問やリサーチといった手間をかける。ただ日本については、砂金採りの環境が改善しつつある。我々の求める『金』はさほど深くないところにあり、日も差して見つけやすくなった、とでも言えようか」

──どのようなセクター、銘柄に魅力があるか。

「ITサービス、特にDX(デジタル・トランスフォーメーション)は大きなテーマだ。同分野では富士通に投資している」

「我々の小型株ポートフォリオでは、スギホールディングス、サンドラッグといったドラッグストア株に多く投資している。事業内容も優れており成長性も高く、株価水準も魅力的だ」

「人材サービス関連ではリクルートホールディングス、パーソルホールディングス、テクノプロ・ホールディングスに投資しており、日本市場には十分な投資機会がある」

「一方、円安の進行で輸出関連株には投資家が集中していて割安感がない」

──市場は来年、日銀が金融政策の正常化に動く可能性を意識している。

「マイナス金利解除の時期などは分からないが、方向性は1つだけだ。ただそれが我々の投資機会になるわけではない。日本の銀行株も保有しているが、そもそも企業評価の際に正常な(金利のある)環境を想定して本源的価値を算定しており、日銀の政策修正があっても投資判断への影響は無い」

──日本株投資の際の為替ヘッジについて。

「為替ヘッジの有無はその都度判断している。(10年前に)ドル円が78円の時にはヘッジしていたが、150円の今はヘッジは付けていない」

「為替は短期の動きを予測することは難しいが、水準が行き過ぎ感があるかは判断可能だ。そして現状は、ドルが大半の通貨に対して高過ぎるとの判断だ」

──日本株に強気になるために足りないものは。

「東証、そしてGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)などの株主から、企業に資本効率改善、バランスシートの改善を求める一層の圧力がかかること、これが1番だ。決して難しいことではない。欧米に依然見劣りするROEには大いに改善余地がある」

「株式持ち合いは時代遅れで大きな問題だ。直近のトヨタグループなどの持ち合い解消の動きを歓迎している」

「もう1つは割安さ。投資判断は相対評価なので、現在選好する欧州株が高くなり過ぎたような場合にもあり得るだろう」

(インタビュアー:植竹知子 編集:橋本浩)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

欧州委、SHEINへの圧力を強化 パリ裁判所の審理

ワールド

米大統領が中国挑発しないよう助言との事実ない=日米

ビジネス

中国万科、社債が約50%急落 償還延期要請

ワールド

香港高層住宅群で大規模火災、55人死亡・279人不
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中