ニュース速報
ビジネス
欧州市場サマリー(19日)
[19日 ロイター] - <為替> ユーロが円など主要通貨に対し下落。ギリシャが近く、債務不履行(デフォルト)に陥る可能性に対する懸念が重しとなり、安全資産とされるドルが買われた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて、早期の金利引き上げ期待が薄れ、ドルはこのところ弱含んでいたが、この日は堅調に推移した。
<ロンドン株式市場> 投資判断が引き上げられた一部銘柄が買われる一方で、ギリシャ債務問題が重しとなり、FT100種総合株価指数は2.57ポイント(0.04%)高の6710.45と前日からほぼ横ばいで取引を終えた。週間では約1.1%安と、4週連続のマイナスとなった。ただ、前日に一時つけた約5カ月ぶりの安値水準からは持ち直した。
<欧州株式市場> 続伸。フランスの通信銘柄やドイツ鉄鋼大手のティッセンクルップが買われ全体水準を押し上げた。ただ、ギリシャへの懸念で上値は重かった。
フランスの通信会社ヌメリカブルーSFRは3.8%上昇。ケプラーによる前向きなコメントが買い材料となった。同業のオレンジは0.9%上昇。フランス政府が国内の通信会社に対し携帯端末用のスペクトル(周波数帯)売却の入札を実施すると発表したことが好感された。
<ユーロ圏債券> イタリアとスペインの国債利回りが上昇した。ギリシャ支援協議が難航していることで、リスクを回避する動きが出ていることが背景。
イタリア10年債とスペイン10年債利回りは投機筋の買いで一時共に2.23%まで低下したものの、その後は上昇に転じ、終盤の取引で共に2─3ベーシスポイント(bp)上昇の2.31%で推移。一方、安全資産と見なされる独連邦債には買いが入り、10年債利回りは5bp低下の0.76%となった。