もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」が気になる...
新技術の例に漏れず、EVの普及でも最初にネックになるのはコストの高さだ。しかし政府の補助金のおかげで、今では一般的なEVならエンジン車とほぼ同程度の予算で購入できる。
私は4年前に今の車を購入したとき1万ドルの割り戻しを受けた。今では1万2000ドルか、それ以上の割り戻しがある。他の国々にも同様の制度があるし、アメリカでは24年にシボレーのエクイノックスなど3万ドル程度のEVが販売される。
気になる日本勢の「出遅れ感」
さらに注目すべきは、バッテリー技術が大きく進歩し、価格が大幅に下がっていること。18年には容量1キロワット時当たり181ドルだったが、23年には131ドルになり、25年か26年には100ドルになる見込みだ。
ここまで来ると、EVの製造コストはエンジン車のそれを下回る。バッテリー価格はその後も下がり続けるだろう。加えてEV市場に参入するメーカーが増えれば、競争の激化も価格を押し下げる。
20年にはアメリカで購入できるEVは約200車種だけだったが、24年には500車種を超えるという。
維持費はどうか。この4年間、妻のテスラと私の起亜(走行距離は合計で13万キロ以上)の維持費は実質ゼロで済んだ。
EVには補修が必要になるような機械的な部品がほぼないので、維持費がかからない。実際、EVを購入して走らせるコストは、走行距離1キロ当たりでエンジン車より約40%安上がりで済む。私たち夫婦は維持費を年間1000〜3000ドル節約し、加えて燃料代で2000ドル節約できている。
EVの充電コストは同じ距離を走るためのガソリン代と比べ、3分の1程度で済む。1キロ当たりのEVの走行コストは24年も下がり続けるだろう。
航続距離に対する不安もEV購入をためらわせる大きな要因だ。この不安には2つの要因が絡む。バッテリーが持つかどうか、そして充電ができるかどうかだ。
けれども一般的なEVの航続距離は400〜500キロで、もっと高価なEVなら1回の充電で800キロ走れる。平均的なアメリカ人が車を走らせるのは1日60キロ程度なので、バッテリー切れで立ち往生などという心配はない。
ガザ恒久和平の実現には長期間の忍耐が必要......トランプの性格的にできるのか? 2025.10.15
カーク暗殺の直後から「極左」批判...トランプ政権が完全無視した「都合の悪い真実」とは? 2025.09.29
「会議は踊る、されど進まず」......アラスカの茶番劇でアメリカが失ったもの 2025.08.26
プーチンにコケにされた! トランプの自己愛がウクライナの助け舟になる皮肉 2025.07.26
名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に? アメリカが日本に向ける厳しい目 2025.07.08
戦術で勝って戦略で負ける......イスラエル軍事作戦の勝因と限界 2025.06.28
次期アメリカ大統領選でユダヤ系大統領は誕生するのか? 2025.06.14
-
人事・総務事務/外資系専門商社人事労務業務
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 月給55万円~
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/資格不問/簡単な作業/高時給/経験歓迎/年齢不問
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備年収472万可能/高収入/賞与あり/簡単な作業/夜勤あり/未経験
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/経験スタッフ/賞与支給/シフト制/交通費規定支給/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員






