コラム

「目の前の試合をやることしかできない」?──アスリートも例外ではない「現場プロフェッショナルロマン主義」の罪

2021年07月15日(木)12時10分

しかし本当は、その理屈はおかしいのだ。近代自由民主主義のシステムは、人間に、それぞれ与えられた属性から独立した一人の個人として社会の前に立つことを要求している。その人が自分自身の「本分」を全うしていようがいまいが、一人ひとりが、個人としての自由意志に基づいて、一人の「公民」として、責任をもって社会に参画しなければ、真っ当な政治文化は成り立たない。この自由な社会の「個人」に与えられた社会参加の責務は、「役割を全うすること」と同等の、いやそれ以上に重い。

「各人は与えられた領分を離れず、守るべし」という道徳は、本質的には近代市民社会の政治的な義務と相容れない。こうした道徳が通俗化してしまうと、政治的なものにするべき事柄でも政治的なものに昇華せず、ただ一人ひとりが「役割を全うすること」を称賛して消費するだけの歪な言説空間が生まれる。私はそれを「現場プロフェッショナルロマン主義」と呼んでいる。

現場プロフェッショナルロマン主義はなぜ安直か

一人ひとりの人間が、目下の政治的問題に直面して、決断を回避するために取られる最も安直な逃避行動として、現場で「やるべきことをやっている」プロを称えるというものがある。そうした行動は、「脱政治的」な行為だとみなされており、政治的な行為よりも価値が高いとみなされている。

たとえば、このコロナ禍の中で、現場で大変な思いをして治療に、ワクチンに「役割を全う」している医療従事者に感謝をしよう、という意見に反対する者はほとんどいないだろう。しかし、その医療現場が、感染拡大に有効な手を打てず現場の医療崩壊を招いたりワクチン不足で現場のスケジュールの混乱を招いた知事や政府の政治的責任を追求しよう、と言い始めると、賛同者は減少する。「文句を言わずに黙々と治療を続けている当事者」を引き合いに出して、政治的な批判をする者を道義的に批難する者もいる。

オリンピックの利害関係者のうち、選手だけを特権的に批判対象から外すときも、このイデオロギーは働いている。選手が目の前の試合にストイックに努力していることの価値は、道徳や美学の範疇に属する。しかし、だからといって政治的な責任を回避できるわけではない。

政治を道徳や美学の問題に還元する思考をカール・シュミットは「政治的ロマン主義」と呼んだが、私はそれをもじって、政治を回避した現場への情緒的な寄り添いのことを「現場プロフェッショナルロマン主義」と暫定的に定義している。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=下落、経済指標受け 半導体関連が軟調

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調

ビジネス

再送-アマゾン、第3四半期売上高見通しが予想上回る

ビジネス

アップル、4─6月期業績が予想上回る iPhone
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story