コラム

学生時代から政治に興味...安野貴博がいま政治の道を選んだ理由とその勝算 「やりたかったことにテクノロジーが追いついてきた」

2025年08月22日(金)07時50分


anno_profile3.jpg チームみらい党首・参議院議員
安野貴博(あんの・たかひろ)
1990年東京生まれ。開成中学校・高等学校。東京大学工学部システム創成学科卒業。大学時代は松尾豊研究室に所属し、AIや機械学習を学ぶ。ボストン・コンサルティング・グループでの勤務を経て、株式会社BEDORE代表取締役、MNTSQ株式会社共同創業者、東京都政策連携団体の一つである一般財団法人GovTech東京のアドバイザー等を歴任。2024年に都知事選に出馬して注目を集める。25年に政治団体「チームみらい」を立ち上げ、第27回参議院議員通常選挙で全国比例区から初当選した。

 スマホは本会議場でも持ち込みOKと聞きましたが、スマホが良くてPC、タブレットがダメなその線引きはどこにあるんですか。

安野 品位ですよ、品位! でもスマホもね、出したら品位がないらしいので、ポケットの中に入れていて通信機能を切っていれば品位がある。通信機能が入っていると品位がない。

 え? じゃあ、別に何の役にも立たないじゃないですか。それって、理由は何だと思いますか?

安野 色々な人に今後、パソコンがダメな理由を聞かないといけないなと思っているんですけれども、誰かがおっしゃってたのは、キーを打つカタカタ音が品位がないんだと。

 それはちょっと納得というか、分かるかもしれません。

安野 二百何十人が、キーをカタカタさせてるのは良くないのではないかという。まあ、私としては意味は分かるのだけれど、普通の会議ってそうだから(キーの音が鳴っていても)そんなに違和感はないとは思うんですけれど。

でもタブレットはこう(タッチパネルの動作)ですし、今はスマホとタブレットの差もなくなってきているのでどこまでOKなのかなというのはありますね。ただ、通信機能がダメなので、そこの考え方の違いですよね。

これも他の方がおっしゃっていたんですけれど、「通信機能がオンになっていると誰かに操られるんじゃないかという懸念が出てくる」という、そういう理論もあるみたいです。でも、誰かを操る時に、別にその場でリアルタイムに通信する必要はないですよね。逆に(通信ができれば)その場で調べたいこともたくさん出てくるわけです。

会議の質を上げるうえで、どちらにしたほうがよいのだろうと考えると、私は「別に通信くらいはしてもよいのでは」と思いますけれど、今後色々と見ながら考えていきたいと思います。

 若手の議員さんを中心に「やっぱりPC持ち込めないっておかしいよね」というような話にはなっていないのですか。

安野 ちらほらはそういうことおっしゃる方はいらっしゃいます。今回も、(臨時国会で)最初に本会議場248人集まった時に、まずやったのが議長と副議長の選出なんです。投票する時に248人に1人ずつ名前を読み上げて、1人ずつ前のところに行って、1票ずつ入れてくわけですよ。

で、終わったらそれを開票するんですけど、1回30分かかるんですよね。議長と副議長を決める2つだけで1時間かかっていて。もちろん必要なプロセスだと分かりつつ、なんかもう少し短くできるといいのにとは思いますね。

 技術者の血がウズウズするのではないですか?

安野 そうですね。ITでやると、選挙に不正が本当にないのかどうかを検証しきれないという説もあるので、物理的に見えてるから安心なのだというのも理屈としてはあるのですけれど。

ただ一方では、参議院って賛成・反対だったら席に2つボタンが置いてあってピッと押してやったりするので、それが良くて名前を記名する時はダメっていうのは、別にいいんじゃないかなと思ったりもします。ここも色々な理屈があるので、できることを探していく段階かなと思っています。

政党交付金の使い道

 今の話も踏まえて、チームみらいは得票率2%を超えたので政党要件を達成したということで政党交付金が得られます。そのお金を使って、国をどこから変えていきたいというビジョンはありますか。

安野 テクノロジーに対して政党が投資するというのは、他の政党、政治家がまだやってこなかったアプローチです。なので我々はチームみらいとして、ソフトウェアエンジニアチームを永田町に作って、みんなが使えるツール、ソフトウェアをどんどんオープンソースの形、つまり誰でも使えるような形で出していきたいと思ってます。

具体的には2つあります。1つ目が「政治資金の見える化」をするためのプラットフォームやソフトウェアです。今は、民間企業では当たり前にクラウド会計サービスみたいなものを使って会社の中のお金の流れを可視化していますけれど、これと同じことを政治家とか政党もできるはずです。まず自分たちで実践して「できるんだよ」と示したいなと思っています。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仏エシロール、ニコン株20%まで引き上げ可能 当局

ビジネス

金融政策の平常化進む、課題も多い=ポルトガル中銀新

ワールド

ノーベル生理学・医学賞、坂口志文氏ら3人 がんや自

ワールド

ルコルニュ仏内閣総辞職、異例の短命 政局混迷深まる
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 2
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿すると「腎臓の検査を」のコメントが、一体なぜ?
  • 3
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 4
    筋肉が育つだけでは動けない...「爆発力」を支える「…
  • 5
    一体なぜ? 大谷翔平は台湾ファンに「高校生」と呼ば…
  • 6
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 7
    メーガン妃とキャサリン妃の「オーラの違い」が話題…
  • 8
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    一番お金のかかる「趣味」とは? この習慣を持ったら…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 7
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 8
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story