コラム

昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず

2025年05月17日(土)10時50分

コオイムシの最大の特徴は、漢字表記の「子負虫」が示すように、メスがオスの背部に卵を産み、産み付けられたオスが卵を保護(子育て)しながら生活する習性を持つことです。コオイムシのオスは卵を産み付けられると飛ぶことができなくなり、敵に捕まる可能性が高まってしまいます。しかも、メスは子育てには全く協力してくれません。それにもかかわらず、卵が孵化するまでの間、オス単独でせっせと育児を行います。

近縁種のタガメもオスが子育てすることが知られていますが、あくまで稲などに産み付けられた卵塊を乾燥や外敵から守る役割です。タガメと比べると、コオイムシのオスの「イクメン」ぶりは、非常に献身的に見えます。

生物界における「父育」のリスク

生物は、子の生存率を高めて自らの遺伝情報を次世代につなぐために様々な戦略を取っています。なかでも「親による子育て」は、外敵から守ったり栄養を与えたりするのに有効な手段です。哺乳類ではメスによる子育てが一般的ですが、鳥類や魚類、一部の昆虫類、両生類などではオスが単独で子育てを行う「父育(Paternal care)」という行動も見られます。

一方、子育ては親にとって大きな負担となります。子のための余剰な餌を採取する必要があったり、子がいるために自分が外敵から逃げ遅れるリスクが高まったりするからです。そのため、生物界でオスが育児に参加する場合は「本当に自分の子である」という確信を持てる状況でのみ行われているという考えがこれまでの定説でした。

例えば、過酷な南極に住むコウテイペンギンは一夫一妻制で、交尾後に1つだけ卵を授かります。出産を終えて体力回復のために餌の魚を求めて海に向かうメスに代わって、オスはメスが戻って来るまでの約2カ月間、必死に卵を温めます。

タツノオトシゴは、オスの体内の育児嚢にメスが産卵し、育児嚢内で受精します。出産もオスの仕事ですが、タツノオトシゴのオスは100%自分が父親である子を育てており「托卵(他のオスの子を育てさせられている)」の心配はありません。

「モテるための条件」としての子育て

ところが、最近は「オスは自分の子だという確信が必ずしも高くなくても、イクメンアピール自体にメリットがある」可能性が報告されるようになってきました。たとえば、クモのような8本足を持つザトウムシの1種には、「オスが卵を保護しているという状況」自体が、メスから交配相手として選ばれやすくなる条件になっているという報告もあります。このような生物では、「モテるための条件」を満たすために、赤の他人の子(自分の子ではない卵)の世話をする可能性があるかもしれません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:欧州への不法移民20%減少、対策強化でも

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ停戦合意至らす トランプ氏「非

ワールド

トランプ氏「今すぐ検討必要ない」、中国への2次関税

ワールド

プーチン氏との会談は「10点満点」、トランプ大統領
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story