最新記事
動物

動物保護施設でクマに餌やり中の男性、嚙まれた腕を檻から引き抜けず、ナイフで自ら腕を切り落とす

Man Cuts Off Arm to Escape Caged Bear Attack

2024年2月4日(日)07時40分
ジェス・トムソン
被害が急増しているツキノワグマ

Yanfletcher/Shutterstock

<タイにある野生動物保護施設で、檻の中のクマにかみつかれたスイス人男性は腕を引き抜くことができなかった>

スイスからタイに来ていたボランティアの男性がクマに襲われ、噛まれた腕を引き離すことができなかったため、自ら腕を切り落とすという出来事があった。地元メディアはこの時の男性の様子を掲載し、その後は病院に移送されたと報じている。

■【写真】閲覧注意:嚙まれた腕を自らナイフで切り落とし...クマに襲われた男性、「クマを傷つけたくなかった」

事件が起きたのは、タイ北部のチェンマイにある野生動物保護施設。ステファン・クラウディオ=スペコーニャ(32歳)が檻の外からツキノワグマ(アジアクロクマ)に餌をやっていたところ、クマが右腕にかみついてきたという。

バンコク・ポストによれば、クラウディオ=スペコーニャはかまれた腕を引き抜くことができなかった。一方で彼は「クマを傷つけたくはないと考えた」ため、ポケットナイフを取り出し、かみ砕かれた自分の前腕を切り落としたという。

その後、居合わせた人々に応急処置を施され、近くのチェンダオ病院に急行した。その後、転院して手術を受けたが、切り落とした腕を再縫合できるかどうかについては不明だ。

ワン・ニュースはフェイスブックで、「(クラウディオ=スペコーニャは、)肘から先が切り取られた状態でチェンダオ病院に運ばれた。そして最近、手術のためにチェンマイ中心部の私立病院に移送された」と伝え、クラウディオ=スペコーニャとクマの画像を共有している。

ツキノワグマは森林伐採や密猟により減少中

アジアクロクマとも呼ばれるツキノワグマは、東アジア、東南アジア、インド、ヒマラヤ山脈に生息している。体はヒグマに似ているが、オスの体重は135キロ前後だ。クマの中で最も二足歩行がうまく、後ろ足で400メートルほど歩くことができる。

森林伐採や密猟によって個体数が減少しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。密猟の主な目的は、毛皮と、伝統薬の材料になる胆のうだ。胆のうから胆汁を得るために「胆汁農場」でクマを飼育することもあり、これは動物愛護団体によって非人道的な行為と見なされている。

ツキノワグマは臆病な性格とされるが、ヒグマやアメリカグマよりも人に対して攻撃的だという特徴もある。野生のツキノワグマは、多くの場合、人と接近したときや突然遭遇したときに、人を襲ったり殺したりしている。攻撃の際には、まず人を殴り倒したうえで、後ろ足で立ち上がり、人の四肢や頭部にかみつく。

豪クイーンズランド大学の上級講師で、畜産学を専門とするエドワード・ナラヤンは本誌の取材に対し、「ツキノワグマは本来、トラなどの捕食者と同じ環境に生息しているため、野生では、捕食者の攻撃から身を守る手段として攻撃性を示すことがある」と説明する。

キャリア
AI時代の転職こそ「人」の力を──テクノロジーと専門性を備えたLHHのコンサルティング
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、貿易に焦点 習氏との首脳会談で=米高官

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、予想下回るCPI好

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ワールド

米の対ロ制裁、プーチン氏にさらなる圧力=NATO事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中