最新記事

米司法

米最高裁、カバノーの判事就任へ連帯感示せば正統性に懸念?

2018年10月10日(水)10時15分

10月6日、米連邦最高裁判所のクラレンス・トーマス判事は1991年の就任前にセクハラの訴えがあったためその適性を巡って論争が生じ、上院ではかろうじて承認される結果となった。写真は9月、上院公聴会で証言するカバノー氏。代表撮影(2018年 ロイター)

米連邦最高裁判所のクラレンス・トーマス判事は1991年の就任前にセクハラの訴えがあったためその適性を巡って論争が生じ、上院ではかろうじて承認される結果となった。しかしトーマス氏によると、他の8人の判事はすぐに温かく受け入れてくれたという。

トランプ米大統領が新たな最高裁判事に指名し、やはりセクハラ疑惑によって世論を分断した末に6日の上院本会議で承認されたブレット・カバノー氏にとっても、トーマス氏が指摘したような強固な伝統を持つ最高裁判事の「連帯感」はきっと心の支えになるだろう。

カバノー氏はトーマス氏と同じく保守派で、9人の判事の勢力図は保守派が5人、リベラル派4人となった。

そのリベラル派の中には、女性の権利を熱心に提唱するルース・ギンズバーグ氏がおり、同氏はカバノー氏が上院でセクハラ問題を巡る審議に呼ばれようとしていた中でも、セクハラや性暴力被害を告発する「#Me Too運動」への支援を表明した。

それでも専門家は、判事らはこれまでがそうだったように、それぞれの立場の違いはやり過ごす公算が大きいとみている。

スティーブン・ブライヤー判事の事務官を務めたカロライン・シャピロ氏は「判事たちは連帯性を保つことに非常に気を使っていて、それは単に連帯性のためだけではない。相互の意見が異なる人々が力を合わせて仕事をすることに重要な意味があると彼らは考えている」と述べた。

複数の専門家は、ギンズバーグ氏とブライヤー氏、エリーナ・ケーガン氏、ソニア・ソトマイヨール氏といった4人のリベラル派判事は、国論を二分する案件で少なくとも保守派の1人の支持を得る必要がある点を踏まえ、新顔のカバノー氏をことさら疎外しないようにする強い動機を持つ、と話した。

ケーガン氏は既にカバノー氏とつながりがある。ハーバード法科大学院の学長時代に、カバノー氏を教員として採用したからだ。

あるワシントンの弁護士はケーガン氏について、カバノー氏の就任前の問題を過去のものとして扱い、これから長年付き合っていく人物と最適な関係を築けるだけの現実的だとの見方を示した。

またソトマイヨール氏は2016年のイベントで、判事同士が口頭弁論後しばしば会食するケースを引き合いに出して、連帯感がいかに大事かを強調している。

ギンズバーグ氏に関しては、保守派の判事で16年に死去したアントニン・スカリア氏とイデオロギーの違いにもかかわらず、オペラという共通の趣味を通じて親しくしていたのは有名な話だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、EUに凍結ロシア資産活用の融資承認を改

ワールド

米韓軍事演習は「武力」による北朝鮮抑止が狙い=KC

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ワールド

ローマ教皇、世界の紛争多発憂慮し平和訴え 初外遊先
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中