最新記事

中国

中国「市場開放拡大は中米貿易摩擦と無関係!」

2018年4月17日(火)12時40分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

ボアオ・アジア・フォーラム 2018年次総会で演説する習近平国家主席 Joseph Campbell-REUTERS

習近平が博鰲(ボアオ)アジアフォーラム2018年次総会で市場開放をさらに拡大すると表明したのは米中貿易摩擦とは無関係だと中国外交部は激しく抗議。事実、そのような解釈は習近平政権の戦略を誤読させ、日本にとっても適切ではない。

博鰲(ボアオ)アジアフォーラムで習近平「市場の大門を大きく開く!」

習近平国家主席は4月10日に海南省で開催された博鰲アジアフォーラム2018年次総会の開幕式で「中国は絶対に開放の大門を閉ざすことはない。ひたすら、門をますます大きく開くということあるのみだ!」と声を張り上げ、以下の施策を宣言した。

●大幅に市場参入条件(環境)を緩和させる。

●さらに吸引力のある投資環境を創り出す。

●知的財産権を強力に保護する。

●輸入を主導的に拡大する。

これに対してトランプ大統領は「感謝する」旨ツイートし、あたかも中国がアメリカの貿易摩擦を避けるために譲歩したかのような印象を与えようとした。

日本のメディアでも、トランプ流に習近平の宣言を解釈し、「中国の譲歩により米中貿易戦争が回避されそうだ」というトーンの情報が飛び交った。

激怒した中国

すると中国外交部は、この解釈を激しく非難する声明を、つぎつぎと出していった。

4月11日の中国共産党系の環境網は、まず外交部のスポークスマン、耿爽(こうそう)氏が定例記者会見で「米中貿易衝突とは無関係だ」と言ったことを激しいタイトルで発表している。

すなわち「中国の開放拡大施策は中米貿易衝突と関係しているのだろうか? 外交部:無関係だ!」という大見出しだ。以下に記者と耿爽との問答の概要を記す。

質問:昨日習近平出席は博鰲アジアフォーラム2018の開幕式で中国はさらに一歩、開放を推し進めるという施策を発表しましたが、これは(中略)アメリカとの貿易衝突と関係ありますか?

回答:あなたに言っておきますが、これは米中貿易衝突とはいかなる関係もありません。中国政府の運営の基礎を知っている者であるならば、このような重大な施策を、こんな短期間に決定できるはずがないことはすぐに分ること。長年にわたる論議と検討、深慮遠謀がなければ絶対に実行できない。中国が対外開放を堅持するということは一貫した国策であることを皆さんは肝に銘じておくべきだ。そもそも(昨年10月の)第19回党大会においても、過去5年間の党の活動報告の重要な部分として(習近平が)述べている。改革開放のさらなく隔代は中国自身のニーズから計画され、自国のタイムテーブルに従い、自主的に描いてきた路線図だ。

中国が開放を拡大していくことに関して、中国はいかなる国の干渉も受けない!

いかなる国も干渉できない!

以上が耿爽の回答の概要だが、彼に続いて外交部の華春瑩(か・しゅんえい)報道官もさらに長く強烈な抗議を表明した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米中会談に気をもむ台湾、MAGA通じて支

ワールド

米国、駐韓大使代理を任命 トランプ氏訪問控え

ワールド

キルギス、国家ステーブルコイン導入 バイナンスと提

ワールド

米、国境の顔認識拡大 外国人の追跡強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中