最新記事

災害

メーガン妃とヘンリー王子の「山火事見物」に大ブーイングと擁護の声...「PR目的」「キャサリン妃なら非難されない」

Prince Harry and Meghan Called 'Disaster Tourists' Over LA Wildfires Visit

2025年01月19日(日)09時00分
ジャック・ロイストン
メーガン妃とヘンリー王子

Nathalia Angarita-REUTERS

<テレビクルーを引き連れていた? ただし、ヘンリー王子とメーガン妃が危機を自分たちのPR目的に利用していると批判されたのは今回が初めてではない>

ヘンリー王子とメーガン妃がロサンゼルスの山火事現場を訪問したことで、一部の人から「災害観光客」と非難される一方で、擁護の声も上がっている。

夫妻は非営利団体「ワールド・セントラル・キッチン(World Central Kitchen )の創設者ホセ・アンドレスとともに行動する様子をテレビクルーに撮影され、災害支援に取り組むアンドレスとハグする場面もあった。

【話題の動画】山火事現場でなぜかテレビクルーに撮影されていたメーガン妃とヘンリー王子 を見る


 

火災の影響から身を守るために防塵マスクを着用したメーガン妃は、火災で被害を受けた女性を抱きしめるなど現地では温かく迎えられているように見えた。しかし、SNS上では批判的な意見が多くなり、女優で映画監督のジャスティン・ベイトマンはX(旧Twitter)で次のように投稿した。

「メーガン・マークルとハリーは、救急車を追いかける弁護士[事故現場で被害者を見つけて、訴訟を起こさせる弁護士]と変わらない。なんて不愉快な『写真撮影』なの。彼らは『災害視察』をしているの? 政治家なの? ここに住んでいるわけでもないのに。観光客だよ、災害観光客。 #PalisadesFire」

ベイトマン監督の投稿は夫妻を批判する多数の意見の1つであるものの、180万回以上閲覧され、3万3000件の「いいね」がついた。

【画像】ベイトマン監督によるメーガン妃批判のX(旧ツイッター) を見る

ただし、批判一色だったわけではない。一部の人々はヘンリー王子とメーガン妃を擁護し、過去にウィリアム皇太子とキャサリン妃も同様の危機の際に支援を行なってきたと主張している。イギリスの王室評論家アフア・ヘーガンは本誌に対して次のように述べる。

「いつもの典型的な批判です。(夫妻の財団である)「アーチウェル」のモットーは『姿を見せて善行を行う』であり、それを実行しました。それなのに批判されているのです。ウェールズ公夫妻(ウィリアム皇太子とキャサリン妃)は、これまで多くのフードバンクや炊き出しに参加し、同じように支援活動を行ってきました。それなのに、なぜかヘンリー王子とメーガンだけが批判を受けるのです」

あるSNSユーザーはコロナ禍でキャサリン妃が乳児施設を支援した際の写真も投稿し、X(旧ツイッター)でこう指摘している。「キャサリン妃は称賛されるのに、メーガン妃が『売名行為』とされるのはなぜ?」

ただし、ヘンリー王子とメーガン妃が危機を自分たちのPR目的に利用していると批判されたのは今回が初めてではない。

先端医療
手軽な早期発見を「常識」に──バイオベンチャーが10年越しで挑み続ける、がん検査革命とは
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    脳裏にこびりつく生々しい証言 少女を食い物にした…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:AIの6原則

特集:AIの6原則

2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?