最新記事

女性首相

日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラスの天井」を破るための「条件」とは

TO BREAK THE GLASS CEILING

2024年09月04日(水)16時05分
北島 純(社会構想大学院大学教授)

小池氏は現在までに首相の座をつかむには至っていない。それは本人の意向と計算もあるかもしれないが、何よりも社会の側に女性首相を待望する機運すなわちモメンタムがなかった、あるいはタイミングがそろわなかったということだろう。

9月12日告示、27日投開票の自民党総裁選と並んで、野党第1党である立憲民主党の代表選も9月7日告示、9月23日投開票の日程で行われる。推薦人20人確保のハードルは自民党以上に高いが、西村智奈美代表代行と当選1回の吉田晴美衆議院議員が立候補の意欲を示している。


他国の事例を見るに、野党党首になってからの政権奪取、即首相就任というパターンは典型でもある。野党が女性党首を擁立することは、日本に女性首相を誕生させる戦略的観点からはことさらに重要と言える。

問題は日本社会、つまりわれわれの側に、女性首相を待望するモメンタムがあるかどうかだ。検事総長も連合会長も女性が就任し、地ならしは済みつつあるようにも思える。女性首相候補を育てるのは有権者だ。

米連邦最高裁判事を27年間にわたって務め、20年9月に87歳で死去したルース・ベーダー・ギンズバーグ(RBG)は生涯を通じて「ガラスの天井」と戦い続けたが、同時に「自国を成功させたければ、女性に投資するべきだ」と言っている。

モメンタムは造ることができる。女性閣僚を首相臨時代理第1順位指定の副首相に起用することも一案だ。

女性首相の登場が日本にどのような影響を与えるかは未知数なところがあるが、少なく見積もっても、政治的決定プロセスの頂点に多様性が組み込まれることがもたらす政治・経済・社会的効果は計り知れない。

その端緒として、今回の自民党総裁選・立民代表選で正面から「ガラスの天井」をめぐる論戦が戦わされることを期待したい。

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル一時151.93円、7カ月ぶり円

ビジネス

テスラ、モデルY・モデル3の廉価版を発表 価格に失

ワールド

ロ、ウクライナ領土約5000平方キロ制圧 年初以降

ビジネス

トヨタ、未舗装路での運転支援用小型ドローンシステム
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:中国EVと未来戦争

特集:中国EVと未来戦争

2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日