最新記事

英王室

アン王女と「瓜二つ」レディ・ルイーズ・ウィンザーって誰?...「トゥルーピング・ザ・カラー」で注目度アップ

2024年06月22日(土)07時55分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
ソフィー妃とレディ・ルイーズ・ウィンザー

左より母ソフィー妃、レディ・ルイーズ・ウィンザー Dutch Press Photo/Cover Images via Reuters Connect

<慎ましく内気で知られるレディ・ルイーズ・ウィンザー。バルコニーに立つ、その凛とした姿は「麗人」こと、おばのアン王女にそっくりと話題に>

半年ぶりの公務復帰で注目を集めたキャサリン妃だが、イギリス王室のもう1人の「ライジングスター」がレディ・ルイーズ・ウィンザーであった。

チャールズ国王の末弟であるエディンバラ公エドワード王子とソフィー妃の長女レディ・ルイーズ・ウィンザーは、2003年生まれで現在20歳。

内気で慎ましいことで有名なルイーズ嬢だが、今年の「トゥルーピング・ザ・カラー」でバルコニーに立つ、その凛々しく堂々とした姿は「おば」アン王女に「瓜二つ」「双子」と言われるなど、ネット上をも驚かせたのだった。

【関連写真】「まるで双子」...レディ・ルイーズ・ウィンザーは「おば」アン王女の若かりし日にそっくり を見る


 

また、その際に昨年のチャールズ国王の戴冠式でも着用していた「スザンナ・ロンドン(Suzannah London)」の花柄ドレスに母ソフィー妃がかつて「ロイヤル・アスコット」でかぶった「ジェーン テイラー(JANE TAYLOR)」の帽子をあわせていたことにも注目が集まった。

【比較写真】「トゥルーピング・ザ・カラー」と戴冠式で「スザンナ・ロンドン」を着用したレディ・ルイーズ・ウィンザー を見る

エドワード王子一家とウィリアム皇太子一家とは仲良く、公私ともに過ごす姿をたびたびキャッチされている。

特にソフィー妃は同じく民間から王室入りしたキャサリン妃の「メンター(相談役)」を担い、ルイーズ嬢はウィリアム皇太子とキャサリン妃の3人の子供たちのベビーシッターを引き受けることもあると言われている。

【関連写真】ウィリアム皇太子一家とソフィー妃一家のスポーツ観戦 を見る

レディ・ルイーズ・ウィンザーと弟のウェセックス伯爵ジェームズは、両親の意向で「殿下・妃殿下(HRH)」の称号は保持していない。

ヘンリー王子とメーガン妃が王室を離脱し、公務に携わるメンバーが減るなか、レディ・ルイーズ・ウィンザーが将来的にどのように王室にかかわっていくのかに注目が集まっている。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える