最新記事

エンタメ

下品すれすれのセクシャルなジョークで勝負...「女性がコメディアンできる時代で良かった!」

Anyone Can Do Stand-Up Now

2024年06月05日(水)14時30分
H・アラン・スコット(ライター、コメディアン)
ニッキー・グレイザー

女性がスタンダップをできる時代に生まれてラッキーだった COURTESY OF NIKKI GLASER

<ストレートで耳に痛い真実を笑いに変える、スタンダップコメディアンのニッキー・グレイザーは実は「スウィフティー」>

人を怒らせる笑いは決してやりたくない、とスタンダップコメディアンのニッキー・グレイザーは言う。「不快なセリフや卑猥な言葉は絶対言いたくない。それだと意図的にお客を怒らせる一部のコメディアンと同じだから」

代わりにケーブルテレビ局HBOのコメディー特番『サムデイ・ユール・ダイ』では、「真っすぐで本気でおかしくて、正確でキツいジョーク」を全編にわたりぶつけた。

笑いのネタは、独特のグレイザー流で語られるおなじみのテーマ。セックス、女性であること、そして「本当の自分でいたいけれど、他人の求めに合わせて自分を型にはめる」ことへの葛藤──。

彼女は、子供や家庭など多くの女性が期待されるものは望まない。「子供を欲しがるのは自己愛の表れだと思う。それはそれでOKだけど」

ケーブルテレビ局CWのリアリティー番組『Fボーイアイランド』の人気司会者でもあるグレイザーは、コメディーに使うネタを追求できるのは幸運のおかげだと自覚している。

「本当にラッキーだった。10年遅く生まれていたら、きっとYouTubeやTikTok(ティックトック)では成功できなかった。私はそんなに頭がよくないと思う」。本誌H・アラン・スコットが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──今回の特番について。

私のユーモアセンスが完璧に表現できた。ストレートで耳に痛い真実がたくさんある。この特番は40歳を目前にして、それを理解しようとしている私そのもの。高校時代の憧れだった女の子に、どうしてまだなれないのかとか。

──あなたのポッドキャストは、スタンダップコメディーの延長のようで楽しい。

あれが素の自分に一番近い。笑わせようとしてないし、演技もなし。YouTubeにアップされた映像が信じられないくらい、腫れぼったい顔でノーメークで、誰か分からない。あのポッドキャストが本当の私。特番はそれにジョークを足しただけだと思う。

──下品ではない性的なユーモアを表現できたと思う?

誰でも、女性でもスタンダップができる時代に生まれてラッキーだった。これまでのコメディーとは違うやり方で、セクシャルなネタを披露できたと感じてる。ほとんどの人が自由に話すことができないセックスについて、自由に話せる私は運がいい。

──昨年はテイラー・スウィフトのライブに通ったとか。

彼女は私の生活の一部。私のアイデンティティー。コメディアンや女性であることより、スウィフティー(スウィフトのファン)であることのほうが私には重要かも。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

株式と債券の相関性低下、政府債務増大懸念高まる=B

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは