最新記事

ロシア

プーチンなんかに負けない! 過激に炸裂するプッシー・ライオットのフェミニスト魂

Much Bigger than a Band

2022年10月07日(金)11時34分
モーラ・カリー
プッシー・ライオット

逮捕・投獄されても抑圧への抗議を続けるトロコンニコワ(中央)らプッシー・ライオットにとって、ステージは政治集会に近い TIM MOSENFELDER/GETTY IMAGES

<ウクライナ支援に奔走し、中絶の権利を擁護。バンドの枠に収まらないロシアの社会派プッシー・ライオットの使命をメンバーが語る>

プッシー・ライオットは「バンド」ではないらしい。音楽作品は発表するし、ステージにも立つ。だがその使命はもっと大きいと、メンバーのナジェージダ・トロコンニコワ(32)は断言する。

■【動画】過激にプーチンを批判! プッシー・ライオットの音楽と抗議活動

ロシアの女性パンクロックバンドとして知られるプッシー・ライオットは、トロコンニコワいわくフェミニストの活動家集団。NFT(非代替性トークン)を使った資金調達プロジェクトを始めてウクライナを支援し、6月には事実上全ての人工妊娠中絶を禁じたテキサス州の議事堂に乗り込み、抗議活動を行った。

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に抗議するパフォーマンスで2012年に逮捕され、2年近くを刑務所で過ごしたトロコンニコワ。当局の検閲が厳しさを増し、スパイを意味する「外国の代理人」に指定された立場でも、批判精神は衰えない。

9月にラスベガスで開かれた音楽祭「ライフ・イズ・ビューティフル 2022」での公演を前に、本誌モーラ・カリーが話を聞いた。

◇ ◇ ◇


――(「百万本のバラ」などのヒット曲で知られる)ロシアの歌手アーラ・プガチョーワがインスタグラムで、自分を「外国の代理人」に指定するよう当局に訴えた。ウクライナ侵攻を非難し「外国の代理人」の烙印を押された夫を支えるのが、目的だという。これはどんな意味を持つのか。

プガチョーワは「ロシア・ポップス界のおばあちゃん」ともいえる国民的歌手。私も彼女の歌を聞いて育った。

あれはすごいニュース! 彼女の投稿は国内で不満が高まっていることの表れで、彼女には桁外れの影響力がある。

国民が怒りを募らせているのがよく分かる。軍事侵攻はウクライナに悲劇をもたらすだけでなく、ロシアにもダメージを与える。

今のロシア人は世界中で爪はじきにされ、制裁の影響で経済も停滞している。外国企業は撤退し、誰もロシアの石油やガスを買いたがらない。ウクライナ侵攻で生活水準が一気に下がり、政治に無関心だった一般のロシア人も関心を持たざるを得なくなった。

――NFTを使ってウクライナの支援金を集めるなど、プッシー・ライオットは音楽以外の活動も盛んだ。活動はどうやって選んでいる?

私は芸術家だから感情と直感で動く。でも活動家として大きなことを目指すなら、感情だけでは足りない。何かしたいと思ったときは、その衝動を分析する。実行すると決めたところで、どんな手段や人脈が利用できるか考える。

この1年は主に2つの問題に取り組んでいる。

ロシア軍と戦うウクライナの支援は、私にとっても故郷にとっても非常に重要。どうしたら活動家として成長できるのか、自由を守れるのか、私はウクライナを手本に考えてきた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

米国務長官、カタールに支援継続呼びかけ イスラエル

ビジネス

NY州製造業業況指数、9月は-8.7に悪化 6月以

ビジネス

米国株式市場・午前=S&P・ナスダックが日中最高値
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは