最新記事

シネマ

予期せず売春地獄に落ちたダークな喜劇は、148のツイートから生まれた実話

A Twitter Movie

2022年08月18日(木)15時35分
カレン・ハン

220823p50_ZRA_02.jpg

ステファニを操るポン引きのXはゾラにも売春をさせようとする ©2021 BIRD OF PARADISE. ALL RIGHTS RESERVED

こうしたなかでもツイッターの操作音はほぼ絶え間なく鳴り響き、この物語に舞台を提供したツイッターの存在を観客に思い起こさせる。そしてブラボーとハリスは、SNSの本質と、それが人々に物語を語らせる仕組みを、さらに踏み込んで探究していく。

140文字のもどかしさ

作品の半ばあたりでは、一連の出来事が別の人物の視点から描かれる(こちらは別のSNSであるレディットに投稿されたものだ)。

すると映像のスタイルも一変する。そして衣装や照明から登場人物のしぐさに至るまで、全てが突如として大げさに描かれ始める。もしかして、この人物はゾラを主役の座から引きずり降ろし、代わりに自分がスポットライトを浴びたいのか。そんなふうにさえ思えてくる。

『ゾラ』は確かによくできた映画だ。しかし、何かが足りないような気もする。

つまり、本来ならばもっと深く掘り下げるべき問題が軽くあしらわれている。例えばゾラが、何もしていない黒人男性が警官に取り押さえられる様子を目撃するシーン。それはアメリカ社会に根深い人種差別の構造を浮き彫りにする重いシーンなのだが、なぜかさらりと流れてしまう。これは残念だ。

だが90分という上映時間では、原作のスレッドに含まれていた以上の考察に踏み込む余裕はない。ちなみにそれはツイッターの限界でもある。1本140文字(現在、英語は280文字)のスレッドでは、物事の全体像を解き明かすことなど不可能だ。

だがブラボーがこの作品に施した創意工夫や、全ての俳優が作品にもたらしている活気は(少なくとも上映中は)多少の欠点に目をつぶらせるのに十分だ。作品のベースになった148本のスレッド同様、仮にちょっとダークな世界に入り込むことがあったとしても、そこはさっさと駆け抜ければいい。

でも映画館を出て立ち止まり、一息ついたら思うかもしれない。もう一歩、踏み込んでくれたらよかったのにと。

©2022 The Slate Group

ZOLA
ゾラ
監督╱ジャニクサ・ブラボー
主演╱テイラー・ペイジ、ライリー・キーオ
日本公開は8月26日

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベトナム、アフリカ豚熱感染深刻 アジア向け食料供給

ビジネス

アングル:テザーが国際商品取引に照準、ステーブルコ

ワールド

トランプ氏の名前、03年のエプスタイン元被告宛て手

ワールド

米下院、対外援助と公共放送への90億ドル削減法案を
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:AIの6原則

特集:AIの6原則

2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?