最新記事

教育

「子育て」に氾濫するバイアスを排除する方法

2021年10月20日(水)16時25分
船津徹

「問い」を重ねることがクリティカルシンキングのポイント

子育てほどたくさんのバイアスが横行している世界はありません。親が氾濫する情報や周囲の意見に流されて安易な意思決定をしてしまうと、子どもが右に左に引きずり回され、結果として子どもの「やる気」をつぶすことにつながってしまいます。

これがよく起きるのが習い事です。「みんなが通わせているから」と、英会話、スイミング、ピアノ、体操、サッカー、ダンスと、次々に子どもを習い事に参加させては「うちの子には向いていない」とやめさせる。

このような子どもの個性や資質を無視した教育を繰り返していると、子どもの自信はどんどん小さくなっていきます。そして、「自分はできない」「自分には無理」と何事に対しても消極的な態度が形成されてしまうのです。

子育てで一番大切なのは、目の前にいる子どもを直視して「良い部分」を引き出してあげることです。すなわち、子どもの個性、関心、興味、好きなこと、得意なことにフォーカスし、それらを伸ばすことに注力すればいいのです。

男の子だから、女の子だから、長男だから、母親はこうあるべきだ、しつけは厳しくするべきだ、中学受験はさせるべきだ、有名大学に入れるべきだ、将来医者にすべきだ、そんな思い込みが子育てを歪めていきます。

バイアスに惑わされない思考=クリティカルシンキングを身につけるコツは、親が自分自身に「問い続ける」ことです。たとえば子どもの習い事を決める時は、「長所を活かせるか?」「性格にマッチしているか?」「自信を伸ばせるか?」「長く続けられるか?」「今子どもに必要か?」と、自分自身に、またはパートナーと一緒に「問い」を重ねていきます。

この「問い」こそが、クリティカルシンキングを身につけていく最良の方法です。親は自分がバイアスに惑われさていないか、周囲の意見に流されていないか、自分自身への「問い」を忘れずに継続していってほしいと思います。

子どもの「問い」を引き出すと思考力が豊かになる

子どもは知りたいこと、わからないこと、理解できないこと、不思議なことに出会うと、「何で◯◯なの?」という問いを、一番身近な「親」に投げかけます。この「何で?」という気持ちを伸ばしてあげることが、子ども「思考力」の発達に関わってきます。

子どもが「何で」「どうして」と聞いてきたら、親は子どもと向き合って、きちんと答えてあげることが大切です。「不思議だね。◯○ちゃんはどうしてだと思う?」と一緒に考えてあげると、子どもは気になることをどんどん言葉にするようになります。

反対に親が「今忙しいから後にして!」と、子どもの問いに答えてあげないと、子どもに「わからないことをわからないままにする習慣」が身についてしまいます。すると考えることが苦手で、周囲の意見に流されやすい(バイアスに影響されやすい)思考が定着してしまう傾向があるので注意してください。

親がわからない時は見栄を張らずに、子どもと一緒に考えるようにしてください。素朴な疑問に対して、「人に聞くのは恥ずかしいことではない」と子どもに伝えることがポイントで、わからないこと、不思議に思うことを放っておくこと、知ったかぶりをすることの方が恥ずべきことであると学ばせるのです。

また、親が子どもに「問い」を増やすことで「何で?」を引き出すことができます。たとえば食事の時に、「お箸はどうやって作るのだろう?」「タマネギを切ると涙が出るのはなぜだろう?」「電子レンジで食べ物が温かくなるのはどうしてだろう?」など、目につく事象について質問すると、子どもは身のまわりの不思議について「なぜだろう?」と考えるようになります。

この思考が発展すると、「蛇口から水が出る仕組みはどうなっているのだろう?」「シンクに流した水はどこに行くんだろう?」「テレビはどうして映るんだろう?」「月はどうしてついてくるのだろう?」「鳥はどこまで高く飛べるのだろう?」など、親にとっても答えられない質問が次々と子どもの口から飛び出してくるようになります。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダック連日最高値、AI期

ワールド

銃撃受けた保守派政治活動家チャーリー・カーク氏が死

ワールド

米中国防相が初協議、対立回避と地域利益防衛を強調

ワールド

英首相、ガザ情勢に「強い懸念」表明 イスラエル大統
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは