最新記事

英語学習

アメリカでは子どもにどう英語を教えるのか?

2021年05月05日(水)22時40分
船津徹

kali9-iStock

<移民の国アメリカは「英語を母国語としない子ども」にどうやって英語を教えているのか。実は「コモンコア英語カリキュラム」というものが使われており、膨大なエビデンスをベースに作られた、いわば英語教育の集大成。第二言語として英語を学ぶ日本人にとっても参考になります>

地方分権が定着しているアメリカでは教育行政は各州政府に任されています。各州(さらに州内の学区や学校)が独自に教育の枠組みや基準を設定しているため、地域による学力差が大きく、不平等であることが長年問題になっていました。

これを解決するために2010年にオバマ政権によって作られたのが、全米共通の学習基準であるコモンコア(Common Core State Standards)です。コモンモアは2021年現在、全米50州のうち41州で導入されています。(コモンコアには強制力がなく、導入するか否かは各州政府の裁量によります。)

リーディング(読解力)の比重が高いコモンコア

移民の国アメリカは「英語を母国語としない子ども」の英語教育研究に長い歴史があります。膨大なエビデンスをベースに作られたコモンコア英語カリキュラムは、いわばアメリカの英語教育の集大成です。コモンコアを知ることは、英語を第二言語で学ぶ日本人にとっても大いに参考になるはずです。

コモンコアはキンダーガーテンから高校卒業までの13年間のカリキュラムで構成されています。英語は、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの四技能に分けられ、それぞれの領域の習熟目標が明示されています。

英語カリキュラムで特筆すべきは「リーディング/読解力」の比重の高さです。「リーディング」はさらに「基礎力」「文学」「情報テキスト」の3つに分類され、それぞれの技能発達ついて「系統的・段階的カリキュラム」が組み立てられています。

コモンコアがリーディングに重点を置く理由は明快です。学校で指導する学習内容の「85%以上」は「Reading/読むこと」で成立しているからです。(出所:The Children's Reading Foundation)教科書やテキストを正確に読み解く力は、すべての教科学習の土台となる基本スキルです。

リーディング力を育成するためにコモンコアでは、文字を習い始めるキンダーガーテンから高校卒業まで、読むテキストの難易度が段階的に増していくように習熟目標が学年別に設定されています。

例えば「文学リーディング」について、小学1年生では「大人の補助を受けながら散文や詩を読むことができる」小学2年生では「大人の補助を受けながら簡単な物語りを読むことができる」小学3年生では「自分の力で物語、詩、戯曲などを流暢に読むことができる」という要領です。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ビジネス

出口局面で財務悪化しても政策運営損なわれず、正常化

ワールド

焦点:汚染咳止めシロップでインドなど死亡数百件、米

ワールド

アングル:COP28、見えない化石燃料廃止への道筋

ワールド

OPECプラス閣僚会合、現行政策調整の可能性低い=

今、あなたにオススメ

RANKING

  • 1

    エリザベス女王も大絶賛した、キャサリン妃の「美髪…

  • 2

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 2

    エリザベス女王も大絶賛した、キャサリン妃の「美髪…

  • 3

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 4

    突風でキャサリン妃のスカートが...あわや大惨事を防…

  • 5

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 1

    突風でキャサリン妃のスカートが...あわや大惨事を防…

  • 2

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 3

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 4

    メーガン妃の母ドリアさんが、ついに「表舞台」にし…

  • 5

    エリザベス女王も大絶賛した、キャサリン妃の「美髪…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす