最新記事

ドキュメンタリー

スターダムを駆け上ったビリー・アイリッシュは......これからもきっと大丈夫!

This Teen Star Should Be OK

2021年04月03日(土)11時00分
カール・ウィルソン

俳優の父と俳優兼ミュージシャンの母親の下で育ったアイリッシュは、共作者である兄(左)とステージでも共演 APPLE

<恋愛、創作風景に持病──若きポップスターの素顔に迫る『世界は少しぼやけている』は家族の在り方も印象的>

ビリー・アイリッシュ(19)と母親のマギー、レコード会社インタースコープの担当者チェルシー・ドッドソンの間に緊張が走るのは、ドキュメンタリー『ビリー・アイリッシュ/世界は少しぼやけている』の開始から約40分たった頃。原因は麻薬だ。

今をときめくポップスターは当時17歳。制作中だったデビューアルバム『ホエン・ウィ・オール・フォール・アスリープ、ホエア・ドゥ・ウィ・ゴー?』が配信やヒットチャートやグラミー賞で片っ端から記録を塗り替えるのは、まだ少し先の話だ。

「緊張が走る」といっても、アイリッシュが薬物を使ったわけではない。3人はパソコンで、アイリッシュと兄で共作者のフィニアス・オコネルが、薬物使用に反対する内容の曲「ザニー」について語り合う映像を見ている。

映像の中のアイリッシュが薬物やたばこに手を出すのは「自滅行為」と断言するのを見て、ドッドソンがやんわり尋ねる。本当にそう言い切っていいの? 大人になって気が変わり、薬物を使ってばれたら? 偽善者とバッシングされるかもしれない―--。

一理あるとアイリッシュはうなずくが、母親は憤慨する。「将来、薬物やたばこをやるかもしれないって理由で、今のビリーに本心を表現するなと言うの?」とドッドソンに抗議し、娘に向き直る。

「あなたと同じような若い歌手は必ずそういうものに手を出すの? だから自分が将来手を出してもたたかれないように、予防線を張っておこうってこと? 何のために親が付いていると思っているの? あなたが身を滅ぼさないように、これだけ大勢の人が支えているんじゃないの」

アイリッシュはティーンエージャーらしくニヤニヤしながら小言を聞いている(絵文字のように喜怒哀楽が出る表情も、彼女の魅力だ)。この場面は結論を出さずに終わるが、アイリッシュは今も反ドラッグの立場を貫いている。

両親が業界人の安心感

アップルTV+で2月26日に公開されたR・J・カトラー監督の『世界は少しぼやけている』は、アイリッシュが彗星のごとくスターダムを駆け上った数年の軌跡を2時間20分でたどる。大人の視聴者の胸には、ある疑問が渦巻くはずだ。すなわち「この子はこの先、大丈夫なのか」。

本作では触れていないが、アイリッシュにとって薬物絡みの事件はひとごとではない。2018年6月に抗不安薬の乱用で知られた友人のラッパー、XXXテンタシオンが20歳で射殺され、犯人には麻薬関連の逮捕歴があった。しかし若い黒人ラッパーの命を奪う苛酷な環境は、10 代の白人スターの世界とは大きく違う。

むしろ視聴者がアイリッシュに重ねるのは、年若くして名声をつかんだ子役や歌手だろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    胸につけた「特別なリボン」は何?...キャサリン妃の…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    キャサリン妃の「目が泳ぐ」...ジル・バイデン大統領…

  • 5

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:AIの6原則

特集:AIの6原則

2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?