最新記事

メンタルヘルス

「およそ5人に1人が中年期に心理的苦痛を患っている」との研究結果

2021年01月27日(水)17時50分
松岡由希子

コロナ禍では、家庭での負担や責任がさらに増している...... triocean-iStock

<英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、過去40年以上にさかのぼって23歳から69歳までの心理的苦痛の症例の割合と世代間での相違について分析した...... >

「およそ5人に1人が中年期に抑うつや不安障害などの心理的苦痛を患っている」との研究結果が英国で明らかとなった。一連の研究成果は、2021年1月21日、医学雑誌「サイコロジカル・メディシン」で発表されている。

「X世代」は、心理的苦痛を患いやすい状況に置かれがちだった

英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、1946年生まれの3093名、1958年生まれの1万3250名、1970年生まれの1万2019名の計2万8362名の英国人を対象に、過去40年以上にさかのぼってデータを収集し、縦断研究を実施。23歳から69歳までの心理的苦痛の症例の割合と世代間での相違について分析した。

その結果、1946年生まれの集団(コホート)では53歳で19.1%、1958年生まれの集団では50歳で15.2%、1970年生まれの集団では46歳で19.9%と、いずれも40代から50代の中年期において心理的苦痛の症例の割合が高くなった。

1958年生まれの集団と1970年生まれの集団では、23歳〜26歳から33歳〜34歳まではその割合が低く、30代半ば以降、有病率が上昇し、46歳〜53歳の中年期にピークに達した。また、1946年生まれの集団では、心理的苦痛の症例の割合が60代以降に低下。60〜64歳時点の19.5%から69歳には15.2%に下がっている。

1970年生まれの集団は、成人期に一貫して心理的苦痛の症例の割合が最も高い。その割合は26歳時点の16%から30歳に14%まで下がり、34歳で15.7%、42歳で19.7%と上昇して46歳で19.9%に達している。

その背景として、1980年代後半から1990年代前半に社会に出た、いわゆる「X世代」は、不況や就職難により、ベビーブーマー世代に比べて心理的苦痛を患いやすい状況に置かれがちであったのではないかと考察されている。

コロナ禍では、家庭での負担や責任がさらに増している......

中年期に心理的苦痛の症例の割合が高くなる原因について、研究論文の責任著者でユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのGeorge Ploubidis教授は「中年期は、キャリアのピークを迎え、社会における意思決定者としての責任が増える一方で、余暇が減り、仕事にまつわるストレスも上昇する。また、子離れや離婚など、家族構成の変化が起こりやすく、これがメンタルヘルスに影響をもたらすこともある」と指摘。

「コロナ禍では、子どもの休校や高齢の親の介護など、家庭での負担や責任がさらに増しており、中年期の大人のメンタルヘルスに悪影響を及ぼすおそれがある」と警鐘を鳴らしている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る