コロナ禍でクリスマスも変化 ツリーめぐる3つの最新トレンド

今年は例年よりも早くクリスマスツリーの準備をする人が増えているという。あなたはどう?
<否が応でもライフスタイルが変化した2020年。もちろん年末のあのイベントにもコロナの影響が......>
クリスマスの象徴といえば、クリスマスツリー。欧米では生木を買って家に飾る習わしがあると知っている人も多いだろう。今年はこのツリーにまで、新型コロナウイルスが影響を与えている。
ツリーを、いつもより早く買う
ツリー用の生木の販売は、クリスマスのおよそ1カ月前から始まる。飾る期間は1月の初めまでだ。飾り付けたら、木にスプレーしたりツリースタンドに水を足したりして十分水分補給をする。水の量は意外に多く、高さ2メートルの木だと基本的に1日約2リットルの水が必要だという。気をつけていないと、室内の温かさ(乾燥)が原因で針葉が落ちてしまう。
「自然なクリスマスツリー連盟」は、ドイツでクリスマスツリーに生木を使用することを促進する団体だ。同連盟(natuerlicher-weihnachtsbaum.com)によると、ドイツでは、ツリー購入者の40%が12月前半に買うという。これは、クリスマスの10日から1週間ほど前(12月後半)に買う人のほうが多いということだ。木を適切に手入れすれば1か月以上よい状態を保てるとはいえ、飾る期間を短めにすればよりよい状態の期間を確保できると考えるからだろう。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大が影響し、生木を購入する時期が早い傾向にある。西部ケルンのある園芸店では、すでに11月中旬から8種類のモミの木を販売している。店員は「早いスタートを切ってよかったです。クリスマス休暇がなくなった(12月に旅行する人が減った)から、みんなこんなに早くから飾り付けを始めているのだと思います」と話している(地方公共放送局WDR)。
クリスマスツリー栽培者連盟も、ここ数年、クリスマスツリーを早めに飾る人は増えているが、このトレンドが感染拡大により大幅に強まったと指摘している。
アメリカやカナダでも、同様の変化が起きている。ニューヨークのブルックリンでクリスマスツリースタンドを運営している男性は「より多くの人たちが家で働いていて、少し早く家を(クリスマス向けに)飾りたいのでしょう」(bloombergquint.com)と言う。
カナダ・クリスマスツリー栽培者協会によると、カナダでは今年は記録的な売り上げが予想されている。やはり感染拡大により家で過ごす時間が長くなり、家の中の雰囲気を明るくしたいためでもあるし、アメリカへ卸す量が増えたためだ。アメリカでは、近年、ツリー生産者の多くが廃業し、生き残った生産者も栽培量を減らしているという(公共放送局CBC)。
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付 未経験OK・想定年収364万円~/東京 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員