最新記事

ビューティー

Kビューティー、2020年のキーワードは「MOVING」 ビッグデータから見たコロナ時代のコスメトレンド

2020年12月04日(金)21時21分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

ソウルにあるOLIVE YOUNG。REUTERS/Kim Hong-Ji

<日本でも人気のヘルス&コスメショップの売上データから振り返る2020年とは?>

韓国コスメが日本でもすっかり定着し、買い物目的で韓国を訪れる人たちも増えたが、そんな買い物組の定番立ち寄りコースの1つとなっているのが韓国で約1200店舗以上を展開しているNo.1ヘルス&ビューティーストア「OLIVE YOUNG(オリーブヤング)」だ。韓国コスメ好きの日本の若者の間では「オリヤン」という愛称で親しまれている。

オリーブヤングの日本のドラッグストアとの大きな違いは、薬局の要素がないことだ。薬は基本的に置いていない。その代わり美容と健康に関連した商品が並び、最近ではプライベートブランドも開発・販売している。

この11月、オリーブヤングは東京でプライベートブランド商品の期間限定ポップアップストアーをオープンさせ話題となった。12月2日からは大阪でもオープンしている。来年1月下旬には「OLIVE YOUNG PB COSMETICS」もローンチすると発表、これを足掛かりに、日本への正式上陸の日もそう遠くはないのではないかとみられている。

そんなオリーブヤングが11月23日に2020年の店舗とオンラインでの商品売り上げ1億件以上のビックデータを公開した。これを見れば、今年の韓国の美容トレンドを知ることができ、さらに広くいえば今韓国ではどんな商品が求められているのかが一目でわかるというものだ。

2020年キーワードは「MOVING」

今年のトレンドは「MOVING」だという。これは、各キーワードを代表する単語の頭文字からできている。

まず、「M」。これは今年のコロナ感染拡大を象徴するワード「マスク・ビューティー」だ。今まで以上にみんながマスクをつけるようになり、マスクに特化したメイクや商品が売れ筋となった。

次に「O」は、オン・オフラインのショップを連携させる「Omni(オムニチャンネル)」。日本でもマーケティングでよく使われる単語である。

そして、「V」は、「バリュー重視の価値消費」。これは、1つの商品で2つ以上の効果をもつ商品が売れていることを指す。今韓国では2WAYや3WAYというお得感を感じる単語も人気なのだという。

さらに「I」は、「インナービューティー」。"外側でなく内側からきれいになろう"という流れはずいぶん前から世界的なトレンドだといえる。

そして、「N」は、有害環境からの保護を意味する「No harm」。

最後は、世代と性別の垣根を超えた「Gap less」の「G」で、現代を象徴するキーワードである。

このビックデータは、25部門に分かれていて、各カテゴリーの今年の売れ筋商を紹介している。今回はその中でも、韓国らしい面白いトレンド傾向をいくつか紹介しよう。

まず、注目すべきは、全体の売り上げの約60%が、韓国国内の中小企業から発売されている商品だった点だ。これは、これまでのブランド志向は崩壊し、本当にいい物ならば売れることを意味する。SNSなど個人発信の情報も増え、口コミでトレンドが生まれることが多くなったことも関係しているのだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ政権が控訴、クックFRB理事解任差し止め巡

ワールド

フランス各地で反政府デモ、数千人が参加 政治への不

ワールド

バイデン氏の再選出馬は「リスク大きすぎた」 ハリス

ワールド

EU、対中印関税引き上げの公算小 トランプ氏が要請
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 2

    「指を入れるのが好きじゃない」...フランス発ベスト…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは