最新記事

教育

社会で活躍するための「健全な競争心」を育むヒント

2020年07月21日(火)16時35分
船津徹

アメリカでは初心者であっても試合に出して真剣勝負を経験させる FilippoBacci-iStock

<「競争」を避けてばかりいても、受験、就職、転職...この世の人生は厳しい競争の連続です。アメリカ人家庭に学ぶ、子どものメンタルタフネスとチャレンジ精神を育てる手段とは?>

日本で競争心が強い人と聞くと、他人を踏み台にしたり、勝つためには手段を選ばない貪欲な人という、やや否定的なイメージが伴います。一方、アメリカで「competitive/負けず嫌い」といえば、成功や勝利への執着が強い粘り強い人と、肯定的に見られる場合がほとんどです。

アメリカ人は競争が大好きです。自分が競争に参加することも、競争を見ることも好きです。競争が生活のあらゆる場面に浸透しているので、アメリカ人家庭では、ごく当たり前に、子どもを幼い頃から競争に参加させます。競わせてチャレンジ精神を育てるのがアメリカの子育ての特徴です。

初心者でも試合を経験させるのがアメリカ流

アメリカ人家庭の多くは、子どもが5〜6歳になると、何かしらの競技スポーツに参加させます。まだ身体の発達が十分でなく、ルールもよく分からない初心者の子どもであっても、親はお構いなしでサッカーチームやバスケットボールチームに参加させます。

日本では子どもがスポーツチームに入ってもしばらくは基礎練習が中心ですが、アメリカではいきなり試合に出して真剣勝負を経験させます。細かい技能は二の次。まずは実践を通して競争の楽しさを味わわせるのです。

「小さな子どもを競争させるなんて可哀想!」と思うかもしれません。しかし市場原理を重視する競争社会アメリカで生き抜くには、子どもの頃からたくさんの競争を経験させて、競争慣れさせておくことが必要なのです。

競争経験が少ないと、ストレス、プレッシャー、失敗、敗北などのマイナスの刺激を過剰に怖がるようになり「失敗するなら、やらない方がいい」と、物事に対して消極的な態度が形成されてしまうことがあります。競技スポーツへの参加は「チャレンジ精神を育てる」ための手段なのです。

勝者となってトロフィーを手にする成功体験は、さらに高い目標に向かってチャレンジを続ける向上心を育ててくれます。また敗者になった時の悔しい思いは、敗北をバネに飛躍する力や勝つために何が必要なのかを考える力など、勝利以上に多くのことを教えてくれます。

子どもの競技スポーツの目的は、相手を打ち負かす優越意識を植えつけることではありません。勝利というゴールに向かってあきらめずに努力を継続することで得られる価値を教えるためです。競技スポーツは「健全な競争心」を育てる最高のツールとアメリカでは考えられているのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

独フォルクスワーゲン、大規模投資巡り米政府と協議中

ワールド

ノルウェー議会選、労働党が政権維持 ポピュリスト勢

ワールド

高市氏、自民総裁選出馬の意向固める 推薦人の確保に

ワールド

米下院民主党、トランプ氏のエプスタイン元被告宛て手
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは