最新記事

音楽

クルアンビンの摩訶不思議な魅力

To Sound Like The World

2020年07月13日(月)18時20分
デービッド・チウ

(左から)マーク・スピア、ドナルド・ジョンソン、ローラ・リーの3人組は精力的にツアーを行ってきた(2017年) JOSH BRASTEDーWIREIMAGE/GETTY IMAGES

<グローバルなサウンドで知られる3人組バンドが、テキサスの農場で録音したアルバムで開く新境地>

テキサス出身の注目の3人組バンド、クルアンビンが生み出す音楽は、正真正銘のグローバルだ。

2015年のデビューアルバム『ザ・ユニバース・スマイルズ・アポン・ユー』以来、タイ・ファンク、サイケデリック、ジャマイカン・ダブ、中東や西アフリカの音楽、サーフ音楽、フュージョン、R&Bなど、多様なサウンドを取り入れてきた。

6月26日にリリースされた3枚目のスタジオアルバム『モルデカイ』でも、それは変わっていない。ただ今回は、彼らのルーツが色濃く感じられる仕上がりになっている。

「私たちの出身地であるヒューストンの空気が感じられる作品にしたかった」と、ローラ・リー(べース)は言う。「とても多文化的な街だから。故郷のプライドみたいなものを表現したかった」

NW_KAB_04.jpg

石油の街ヒューストン GLASSHOUSE IMAGESー THE IMAGE BANK/GETTY IMAGES

アメリカの石油産業の中心であり、NASAや巨大医療センターもあるヒューストンには、世界中からビジネスマンや研究者が集まっている。

「子供の時から、いろいろな国の友達がいた。友達の家に遊びに行くと、ご両親がパキスタンの音楽を聴いていたりね。そうやっていろいろな国の音楽の影響を受けた」と、リーは振り返る。

09年、リーはマーク・スピア(ギター)とドナルド・ジョンソン(ドラム)とバンドを結成した。クルアンビンとは、タイ語で「空飛ぶエンジン」のこと。つまり飛行機だ。すぐにニューヨーカー誌やローリングストーン誌などで注目され、コーチェラやピッチフォーク、ボナルーといった有名音楽フェスにも招待されるようになった。

ただ、2月に発表したミニアルバム『テキサス・サン』で、ソウル歌手リオン・ブリッジズと組んだときを除けば、クルアンビンの音楽は基本的にボーカルなしのインストゥルメンタルだった。渋いけれど艶のあるスピアのギターと、リーのファンキーなべース、そしてジョンソンの安定したドラミングは、映画を見ているような独特の空気感を生み出していた。

NW_KAB_02.jpg

今年初めにリオン・ブリッジズと共演 POONEH GHARA

だが、新作『モルデカイ』では、全ての曲にボーカルが入っている。ただ、どこか夢の世界のような、クールだけれどゆったりした感覚は今回も変わらない。新型コロナウイルスの流行で世界中が大騒ぎになるなかでも、希望さえ感じられるサウンドだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EUと南アが重要鉱物に関する協力協定、多国間主義維

ビジネス

BNPパリバ、中核的自己資本比率目標引き上げ 27

ビジネス

米アボット、がん検査エグザクトサイエンスを230億

ワールド

中国、仏製戦闘機ラファールの販売妨害で偽情報作戦=
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    キャサリン妃がこれまでに着用を許された、4つのティ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に