最新記事

子育て

過干渉は子どもの自立を妨げる

2020年05月12日(火)12時40分
船津徹

せきたて言葉は失敗を招く

今は何事にもスピードが要求される効率社会です。効率主義は子育てにも入り込んでいて「早くして!」「グズグズしないで!」と、子どもをせきたてる親が多くなりました。せきたてられた子どもは、「早くやらなきゃ!」と焦り、落ち着いてやればできることも、うまくできなくなってしまうのです。

せきたて言葉は「失敗体験」を招きます。「うまくやらなきゃ」というプレッシャーが失敗を引き起こすのです。親からせき立てられ、失敗を繰り返していると「自分には無理だ!」と自信を失っていきます。子育てに効率主義を持ち込んではいけません。子育てには「見守ること」「待つこと」が必要なのです。

新型コロナウィルスで人々の行動が制限されていますが、子どもの成長にとって悪いことばかりではありません。家庭で過ごす時間がたっぷりある今は、子どもがゆっくり時間をかけて自分のやりたいことに取り組むチャンスです。

子どもが興味や関心を持っていること、挑戦してみたいことに思い切り取り組ませてあげましょう。親がリーダーシップを発揮して子どもと一緒に新しいことを始めてみるのも良いでしょう。子どもは自主的なやる気で取り組める「何か」を見つけると、夢中になってのめり込んでいきます。その経験が将来の「強み」につながっていくのです。


profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。


20050519issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「見せたら駄目」──なぜ女性の「バストトップ」を社…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える