最新記事

子育て

子どもの才能を引き出し伸ばすことができる親に共通すること

2020年04月14日(火)16時15分
船津徹

受験がゴールになってしまわないように(写真はイメージ) imtmphoto-iStock

<多くの親が、我が子には「やりたいことを見つけて、自分らしい人生を歩んでもらいたい」と願っているにも関わらず、「受験」が目標にすり替わってしまってしまう。日本、アメリカ、中国で教育に携わってきた筆者が勧める、子どもの伸ばし方とは?>

「将来、どんな子どもに育ってもらいたいですか?」教育相談に来た親に質問すると「経済的にも精神的にも自立した子どもになってもらいたい」「自分らしい人生を生きる子どもになってもらいたい」「やりがいがある仕事についてもらいたい」など、皆さん素晴らしい子育ての目標をお持ちになっていることが分かります。

「ではご相談内容は何ですか?」

そう私が尋ねると「中学受験をするのですが、どうしたらいいでしょうか?」

「子どもは小学生ですが、◯◯大学に合格させるために、今、何をさせたらいいですか?」など「受験」に関する相談がほとんどなのです。

多くの親が、我が子には「やりたいことを見つけて、自分らしい人生を歩んでもらいたい」と願っています。ところが、子どもが夢を実現していく「手段」であるはずの「受験」が、いつの間にか子育ての目標にすり替わってしまうのです。

何のために受験勉強をするのですか?

親に言われるまま塾に通い、勉強に励み、希望の学校に合格しても、そこで成長がストップしてしまう子どもが多くいることを知ってください。「合格」というゴールを達成したことで目標を失い、次のチャレンジへのモチベーションが上がらないのです。

私は受験に反対しているのではありません。むしろ賛成派です。ただ親子で受験勉強に必死に取り組んでいるうちに、受験がゴールになってしまわないように警告しているのです。

今受験に取り組んでいる家庭では「何のために受験をするのか?」というテーマで、親子でディスカッションをしてみてください。「分からない」という子どもに「あなたの将来のためよ!」などと親の意見を押しつけないでください。なぜ受験するのか分からなければ、その答えを親子で一緒に考えてください。

「親の期待に答えるため」「仲の良い友だちが受験するから」「ライバルに負けたくないから」「学歴は将来大切だから」「良い大学に入れば人生勝ち組だから」などと子どもは答えるかもしれません。

子どもの答えが何であれ、親は否定したり、バカにしたりせず、考えを受け入れてあげてください。受験する理由が見つけからなければ、些細なきっかけで子どものモチベーションは下がり学力は停滞します。勉強できる子に育てるには、子どもが能動的に勉強に向き合うことが必要です。「自主的なやる気」に勝る学習法はないのです。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、年内0.5%追加利下げ見込む 幅広い意見相

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、利下げ再開 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

ビジネス

FRB独立性侵害なら「深刻な影響」、独連銀総裁が警
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 5

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは