最新記事

映画

ランプの魔法も効かない!? 実写版『アラジン』に拭いきれない嫌な予感

Not Quite a Whole New World

2019年06月06日(木)17時00分
インクー・カン(カルチャーライター)

2人の愛(とジーニーの青さ)がめくるめく冒険を彩る ©2019 DISNEY ENTERPRISES, INC. ALL RIGHTS RESERVED. Disney.jp/Aladdin

<CGを駆使した豪華なリメーク版が登場。現代風に味付けされたがインパクトは薄い>

ディズニーアニメの名作の中で、よりによってなぜこの作品を実写化したのだろうか。

異国情緒あふれるアラブ風の街、めくるめくアクション、ピンボールのようにはじけ飛ぶ人や物、動物(と、じゅうたん)の仲間たち。1992年のアニメ映画『アラジン』は、90年代の「ディズニー・ルネサンス」を代表する作品の1つで、手描きの長所を最大限に発揮した。

一方でこの映画は、民族や人種の問題を論じる際の定番の題材にもなった。アメリカのポップカルチャーにおけるアラブへのステレオタイプとイスラム恐 怖症(イスラモフォビア)を定着させた例として、たびたび取 り上げられている。

ディズニー化された中東風の民話を、華やかなCG映像でリメークしても、例えばティム・バートン監督の実写版『ダンボ』のような抵抗感を感じることはないだろう。だが、嫌な予感がすることは否めない。

実写版を手掛けたガイ・リッチー監督は、最大限のスペクタクルを追求している。他のことは全て二の次だ。

筆者は90年代のディズニー・ルネサンスの黄金期を子供時代に経験した世代だから、何かと思い入れが強い。リッチーは、懐かしさに浸りたいが感受性は大人になった私たちミレニアル世代に照準を合わせたようだ。脚本はアニメ版で気になったストーリーの矛盾の多くを解消している。性的な要素は控えめになり、人物像の深みも増した。

【参考記事】アラジン実写版に北欧の王子が登場 「白人のために作られた役」と批判殺到

物語の舞台となる砂漠の王国アグラバーは、実写版ではオリエンタリズムの寄せ集めだ。南アジアと中東と北アフリカの文化を混ぜて、ボリウッドの香りをちりばめた描き方を快く思わない人もいるだろうが、アニメ版のあからさまな人種差別的要素はそぎ落とされている。

実写版ならではの躍動感も感じられる。変身、追跡、衝突、舞踏、パレード、曲芸、体の大きさを自在に変える青い男。そうした魅力的なエッセンスのおかげで、辛うじて及第点の演技や、アラジン役に抜擢されたメナ・メスードとジーニー役のウィル・スミスの精彩を欠いた歌は帳消しになった。

ジャスミン王女も今風のフェミニズム的解釈で描かれており、王女を演じるナオミ・スコットの歌声が、聞き慣れた「ホー ル・ニュー・ワールド」に予想外の余韻をもたらしている。

引き込まれる人物描写

物語を簡単におさらいしておこう。貧しさのあまり盗みをしている青年アラジンは、猿のアブーが唯一の家族で相棒だ。ある日、王宮を抜け出したジャスミンと恋に落ちるが、彼女は王子としか結婚を許されない。そこでアラジンは、ランプの魔人ジーニーに頼んで王子に変身する。しかし、ランプを狙う邪悪な大臣ジャファーが......。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラの米市場シェア、8月は38%で17年以来の低

ワールド

中国主席、保護主義への対抗呼びかけ BRICS首脳

ワールド

フランスも首相辞任へ、議会が内閣信任投票を否決 政

ビジネス

スペースX、米エコスターから170億ドルの周波数購
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは