最新記事

夫婦間レイプ

「私を犯した夫を訴える...」 夫婦間レイプとの向き合い方をフランスと日本から考える

2019年05月23日(木)18時35分
西川彩奈(フランス在住ジャーナリスト)

DVを受けた自分と「鏡」で向き合う

小さな部屋に入ると、お菓子やコーヒーがのったテーブルを囲んで円形に座る6人の女性たちが、笑顔で出迎えてくれた。参加者は20代~50代と年齢層も幅広く、人種もアラブ系やアフリカ系フランス人など多彩だ。同団体で、ボランティアを務める心理カウンセラーのカタジナ氏が会話をリードしていく。お茶会のように、リラックスした雰囲気だ。

2.jpg
グループディスカッションを進行する心理カウンセラーのカタジナ氏(Photo: Ayana Nishikawa)

最初に口を開いたのが、夫婦間レイプを受けたという、パリ郊外で暮らす50代の主婦のマリオン。「元夫は、初めての彼氏だったわ。情熱的にアタックされ、20代前半で結婚したけどその後、状況は一転。口汚く罵られるようになり、売春婦のような扱いを受け、セックスを強要された...。男性経験が未熟で他の男性と比べようもなかった私は、どうしていいか分からなかった。クレジットカードも没収され、経済的にも支配されたわ。友達に相談しても共感してもらえず、一人で暗い世界の中で、鬱々としていたの」

マリオンは語気を強め、怒りを込めて机を軽くたたいた。

「若い時、あんなに希望も活力もあって『愛する人と素敵な未来』を作るために意気込んでいた少女が...。気づけば30年間、人生の大半を孤独に感じ、家事しかしてこなかった」

マリオンの話を聞き、女性たちがため息をつき、憤りを見せはじめた。目鼻立ちが整った顔が美しく、金融会社で働くキャリアウーマンの40代のセシルが言葉を漏らす。「暴力をふるう男の特徴は、洗脳することよ。元夫は『お前はブスだ』、『能無し』と私を貶(けな)し、家ではいつも怒鳴っていたわ。彼は離婚後に息子を引き取り、『お前のママは、心の弱い俺を捨てた』と息子を洗脳している。息子が父のような人間になる前に、彼を助けたい...」

すると、現在夫と別居中という20代のアイシャが涙ぐんで語る。「私は暴力を受けている自分のことを、弱くて愚かな人間に感じて辛い...。だから、DVのことは、友達にも家族にも話せないの」彼女は結婚3カ月後から夫にナイフで脅され、身体的暴力を振るわれるようになり、現在司法プロセスを進めている。

カタジナは一人一人の話に、「危険を感じて日常生活を送るのは普通じゃない。ナイフを冗談でも人に向けるのは、間違っていることです」と、「正しい行為」と「間違っている行為」のボーダーラインを明確に説明する。被害者にとって、一度は愛した人から受けた暴力行為は、善悪の判断が狂ってしまいやすいからだ。

ディスカッションが終わった後、50代のマリオンは20代のアイシャに「自分が後悔した」ことを基にアドバイスをした。アイシャは真剣に彼女の話に耳を傾ける。セシルは初対面にも関わらず、辛くて涙する参加者を、まるで昔の自分を抱擁するかのように、何十秒間も優しく抱きしめた。「同じ経験を味わった人たちと話すことは、他人という鏡で自分を映し出すこと」。前出のピノは、こう言及する。「自分だけじゃない、と気付くことでエネルギーが湧いてきます。あらゆる国、文化、宗教に属する人におこる社会問題だと知ることで、視野が広がり、『自分たちがタブーを破らないと!』と闘う勇気が出るのです」

「そうして、『おかしいこと』を直すために女性たちが一緒に前進する――。私はそれがフェミニズムだと思います」

「夫婦間レイプ」にまつわる日仏の法律を比較

司法の世界で「夫婦間レイプ」はいかに捉えられているのか。この問題に関し、日仏の法律を比較するため、「アディーレ法律事務所」の正木裕美弁護士と、カーン・ノルマンディー大学で私法と犯罪学を教える準教授マティアス・クチュリエ氏に話を伺った。

日仏法律専門家.jpg
正木裕美弁護士(左)と、マティアス・クチュリエ氏(右)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツの7月輸出、予想外の減少 鉱工業生産は増加

ビジネス

街角景気8月は1.5ポイント上昇、4カ月連続プラス

ワールド

ベネズエラ、麻薬密売撲滅へ沿岸州の部隊増強 米の動

ワールド

トランプ政権、不法移民強制送還作戦を開始 東部州で
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 4

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    「恋人に会いたい」歌姫テイラー・スウィフト...不必…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:豪ワーホリ残酷物語

特集:豪ワーホリ残酷物語

2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は