最新記事

夫婦間レイプ

「私を犯した夫を訴える...」 夫婦間レイプとの向き合い方をフランスと日本から考える

2019年05月23日(木)18時35分
西川彩奈(フランス在住ジャーナリスト)

レイプ被害者という自覚がないことも(写真はイメージ) 4x6-iStock

<配偶者から性暴力を受ける「夫婦間レイプ」。パリ在住ジャーナリストが現地DV被害者女性のディスカッショングループに参加。また、日仏の弁護士が「夫婦間レイプ」にまつわる法律を比較する>

妻や夫から、合意なく性的な行為を強要される「夫婦間レイプ」。一般的に「夫婦」という関係にも「レイプが成立する」という認知が低く、実際に「自分が配偶者からのレイプの被害者となっていること」に気づいていない人も少なくない。

内閣府による調査では、異性から無理矢理性交をされた女性(117人)のうち、19.7%が配偶者・元配偶者からの被害だったと回答。筆者が拠点とするフランスでは、内務省の報告(2017年度)によると性暴力や性的攻撃の被害者のうち約3割の女性が配偶者、又は元配偶者からによる被害だったと挙げている。

同じ屋根の下で暮らす夫婦という間柄だからこそ、「曖昧」な事件となりやすく、フランスでも日本でも「タブー」となっている夫婦間レイプ。今後、どのようにこの「タブー」に向き合っていけばいいのか――。

パリでそのヒントを求めるため、DV(配偶者や恋人からの暴力)を受けた女性の状況改善を支援する団体「ELLE'S IMAGINE'NT(エルシマジン)」を訪れた。また、記事後半では日仏の法律専門家による、「夫婦間レイプ」にまつわる法律の徹底比較をお届けする

パリでDV被害者の女性を迎えるアソシエーション

パリ14区に位置する、20世紀初頭に造られた石造りの建物の一室。ドアを開けると、ほんのりとバニラの香りが漂い、ボサノバ風の心地よい音楽が流れる。パステルカラーを基調にしたアパルトマンの室内は、まるで女性の隠れ家風の空間だ。

2007年にDV被害者の女性を支援する団体「ELLE'S IMAGINE'NT(エルシマジン)」を共同創設した臨床心理士のソニア・ピノ氏は、「心が傷ついた女性が訪れたときに、ホッと安心できる場所であってほしい」と優しい口調で語る。

1.jpg
DV被害者の女性を支援する団体「ELLE'S IMAGINE'NT(エルシマジン)」の共同創設者で、臨床心理士のソニア・ピノ氏(Photo: Ayana Nishikawa)

室内では、ボランティアのスタッフたちがフランス中からのDVの電話相談に対応。別室では心理カウンセラーが被害者の話に親身に耳を傾けている。ここに訪れる女性は、パートナーから心理的攻撃、身体的暴行、性的強要などのDVを受けた女性たちだ。この団体では、各被害者の状況に合わせて、司法プロセスの案内や心理的なサポートをしている。2018年には、320人のDVの被害にあった女性がサポートを受けた。

一見、よくある女性援助団体のようだが、特別な点は何なのか。前出のピノは、創設のきっかけをこう語る。「パリには、DV被害者の女性同士がグループで話し合う機会が少ないのです。一方で、DV被害者の女性たちにとって最も大切なのが、同じ経験をした人たちと話すこと。なので、女性たちが会話できる場を設けるために団体を創設しました」

「話す」ことが、どれほどDV被害者にとって効果があるのか――。週に1度開かれるという、被害者の女性たちが集まるグループディスカッションに参加した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    「これからは女王の時代」...ヨーロッパ王室の6人の…

  • 5

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 2

    完全コピーされた、キャサリン妃の「かなり挑発的な…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 5

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:日本人と参政党

特集:日本人と参政党

2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る