最新記事

同性愛

同性愛を公表したらキャリアに傷が──クラシック音楽界とメディアのタブー

Opening the Closet at the Met

2019年05月09日(木)14時15分
ジョエル・ローゼン(音楽評論家)

バーンスタインは、妻がいるにもかかわらず男性のパートナーも持つ「二重生活」を送っていたが、新聞や雑誌は妻との生活を美化して描いた。ピープル誌は1970年代、バーンスタインと妻の関係が悪化していたのに、夫婦関係を「おとぎ話のよう」と評したことがあった。

同性愛が隠されるのはたいてい、同性愛者に対して敵対的な風潮が社会に存在していて、NYTのような主流メディアがそれを助長するからだ。ウルフの記事は、音楽メディアがそうした「共犯者」だった歴史に光を当ててもよかったはずだ。

主流メディアがもっと前から指揮者の同性愛のタブー扱いをやめていれば、私たちはクラシック音楽の歴史と過去の偉大な指揮者たちについてもっと理解を深められただろう。

ウルフが書いたNYTの記事には、メトロポリタン・オペラから「悪い同性愛者」(レバイン)が去り、代わりに「いい同 性愛者」(ネゼセガン)がやって来たというニュアンスが感じ取れる。

そのような内容でよしとせず、過去の報道を反省して謝罪する記事になっていたら、同性愛者を取り巻く状況だけでなく、NYTのジャーナリズムも大きく変わったことを印象付けられただろう。

©2019 The Slate Group

[2019年2月19日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英ジャガー、サイバー攻撃で生産・販売に混乱

ワールド

-中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最

ワールド

米政権の「敵性外国人法」発動は違法、ベネズエラ人送

ビジネス

テスラ、トルコで躍進 8月販売台数2位に
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 4

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:豪ワーホリ残酷物語

特集:豪ワーホリ残酷物語

2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は