最新記事

同性愛

同性愛を公表したらキャリアに傷が──クラシック音楽界とメディアのタブー

Opening the Closet at the Met

2019年05月09日(木)14時15分
ジョエル・ローゼン(音楽評論家)

バーンスタインは、妻がいるにもかかわらず男性のパートナーも持つ「二重生活」を送っていたが、新聞や雑誌は妻との生活を美化して描いた。ピープル誌は1970年代、バーンスタインと妻の関係が悪化していたのに、夫婦関係を「おとぎ話のよう」と評したことがあった。

同性愛が隠されるのはたいてい、同性愛者に対して敵対的な風潮が社会に存在していて、NYTのような主流メディアがそれを助長するからだ。ウルフの記事は、音楽メディアがそうした「共犯者」だった歴史に光を当ててもよかったはずだ。

主流メディアがもっと前から指揮者の同性愛のタブー扱いをやめていれば、私たちはクラシック音楽の歴史と過去の偉大な指揮者たちについてもっと理解を深められただろう。

ウルフが書いたNYTの記事には、メトロポリタン・オペラから「悪い同性愛者」(レバイン)が去り、代わりに「いい同 性愛者」(ネゼセガン)がやって来たというニュアンスが感じ取れる。

そのような内容でよしとせず、過去の報道を反省して謝罪する記事になっていたら、同性愛者を取り巻く状況だけでなく、NYTのジャーナリズムも大きく変わったことを印象付けられただろう。

©2019 The Slate Group

[2019年2月19日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ビジネス

米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    なぜ女性の「ボディヘア」はいまだタブーなのか?...…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える