最新記事

音楽

英女性シンガーの性と不安──アップビートなサウンドに悲しい言葉を乗せて

Upbeat Songs With Sad Words

2019年05月07日(火)18時35分
ケリー・ウィン

デビュー当時と違ってプライバシーは気にしないと、ベインは言う JOSH BRASTEDーFILMMAGIC/GETTY IMAGES

<ソロプロジェクト「ザ・ジャパニーズ・ハウス」を展開する女性シンガー、アンバー・ベインが語る新作と性と不安について>

イギリスの女性シンガー、アンバー・ベイン(23)は、インディー・シンセポップと魅惑のボーカルが売りのソロプロジェクト「ザ・ジャパニーズ・ハウス」(幼い頃に家族旅行で訪れた日本風家屋から名付けた)で音楽ファンにはおなじみだ。

デビュー当時は謎に包まれた存在で、同じく気鋭のレーベル「ダーティー・ヒット」に所属する「ザ・1975」のサイド プロジェクト的な扱いだった。

その彼女が今、スポットライトに素顔をさらそうとしている。大衆に愛されたい自分を認めることになるとしてもだ。「振り返ると自分で自分が恥ずかしくなる」と、ベインは言う。デビュー当初はステージに立つのが嫌だった。

「あの頃の自分を揺さぶって『黙れ、あなたはすごくラッキーなんだ』って言いたい。当時はこう思ってた。『私は内向的。人前で演奏したくない。稼ぐことには興味がない。みんなに愛されたいとは思わない』」

これまでに発表したEP4枚 は、彼女の世界にどっぷり浸れるものばかり。3月1日には初のフルアルバム『グッド・アット・フォーリング』もリリースされた。

このアルバムには、心の病に向き合った経験から自省をテーマにした曲を集めた。アップビートなサウンドに悲しい歌詞を乗せた曲が並んでいる。曲を作る間に始まって終わった恋愛を語り、自身の人生を語る。

全体を貫くのは、プライベートな体験だ。「健康不安に苦しんだ経験についての曲もある。パニック障害で死ぬんじゃないかと思った」と、ベインは語る。

「私、強迫神経症なの。初めてパニック障害で発作が起きたときは何だか分からなくて、脳卒中かと思った。それから毒を盛られてるんじゃないかと被害妄想になって。飲み物をもらっても、中身は大丈夫かって疑ったり、缶を開けて置きっ放しにしたら飲めなかった。いまだに駄目かも」

恋人の死を乗り越えて

新作でのお気に入りの曲は「ソー・ユー・インナ・ドリーム」。4年前に死んだ初恋の相手を歌っている。

「彼女の死のことは、ずっと曲にしなかった」と、ベインは言う。「どうアプローチしたらいいか、よく分からなくて。そうしたら彼女が夢に出てきたの。死んだ人のことを書くには完璧なタイミングだと思った。だから絶対アルバムに入れなきゃと感じた。ここまで完璧と思える曲を作ったのは初めて」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラの米市場シェア、8月は38%で17年以来の低

ワールド

中国主席、保護主義への対抗呼びかけ BRICS首脳

ワールド

フランスも首相辞任へ、議会が内閣信任投票を否決 政

ビジネス

スペースX、米エコスターから170億ドルの周波数購
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「黒人を差別する白人」の動画を拡散されて、すべて…

  • 5

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは