最新記事

ヘルス

コーヒーを思い起こさせる「何か」だけで人は覚醒する

2019年04月01日(月)18時15分
松丸さとみ

コーヒーを思い起こさせるものを見せられた参加者は、時間を短く感じ、物事をより具体的かつ詳細に考えた...... ma-no-iStock

<カナダのトロント大学が行った実験で、実際には飲まずに「コーヒーを思い起こさせるものを見るだけ」でも脳は刺激を受けることが分かった>

実際に飲む必要はなし

コーヒーはカフェインの作用等もあり、飲むと目が覚めるのはよく知られている。しかしこのほど、実際には飲まずに「コーヒーを思い起こさせるものを見るだけ」でも脳は刺激を受けることが分かった。必ずしもコーヒーそのものを見る必要はなく、またコーヒーを飲む必要もないようだ。

カナダのトロント大学が行なった実験で、結果は科学専門誌「コンシャスネス・アンド・コグニション」(意識と認知)に発表された。

トロント大学の発表文によると、この実験は「プライミング効果」と呼ばれる現象を調べたもの。何かを思い起こさせるようなもの(この実験の例でいうとコーヒー)を人間が見た時に、思い出すレベルが非常に些細であっても、それが人の考えや行動に影響するという。

医療や健康の情報サイト「Medical Xpress」(メディカル・エクスプレス)は例として、2013年にトロント大学で行われた別の実験を紹介している。実験では、単にマクドナルドのロゴを見ただけで、人生に起こる楽しい経験をゆっくりと味わう能力が低下する可能性が示唆されたという。

今回の実験の共著者で消費者行動を専門にしているサム・マグリオ准教授はトロント大学の発表文の中で、「コーヒーを思い起こさせるような何かを目にした場合、人はコーヒーを飲んだ時と同じように生理的に覚醒するのか、コーヒーと覚醒には関係があるのか」を確認したかったと述べている。

お茶文化の人にはそこまでの効果なし

マグリオ准教授らは、コーヒーとお茶をそれぞれ思い起こさせるようなものを使って4つの実験を行なった。西洋の文化的背景を持つ人と東洋の文化的背景を持つ人に参加してもらった。

コーヒーを思い起こさせるものを見せられた参加者は、時間を短く感じ、物事をより具体的かつ詳細に考えたという。コーヒーそのものを飲んだのではなく、コーヒーを思い起こさせるものを見たことによる「プライミング効果」だとマグリオ准教授は述べている。

ただしコーヒーを思い起こさせるものを見た時の覚醒の度合いは、東洋の文化の中で育った人では、そこまで強くなかったという。マグリオ准教授は、コーヒーと覚醒の関係は、コーヒーがそれほど主流ではない文化ではそこまで強くなかったと説明する。

「北米では、会社のエグゼクティブがトリプル・エスプレッソを片手に重要な会議に駆け込む......といったイメージがあり、カフェインと覚醒の関係は他の文化にはないほど強いものがあるのかもしれない」と分析する。つまり、コーヒーで覚醒したイメージや経験がそこまで強くないと、コーヒーを思い起こさせるものを見てもそこまで覚醒しないということのようだ。

マグリオ准教授は次のステップとして、人はさまざまな食品や飲み物にどんなイメージを抱いているかを今後調べたいとしている。例えばエネルギー飲料や赤ワインについて考えただけで、まったく異なる反応を示す可能性もあるという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾総統、新ローマ教皇プレボスト枢機卿に祝辞 中国

ワールド

パナソニックHDが今期中に1万人削減、グループの業

ワールド

インド、パキスタンによる国境全域での攻撃発表 パキ

ビジネス

日経平均は続伸、米英貿易合意や円安を好感 TOPI
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「未来のスペイン女王」レオノール王女の成人の誓い.…

  • 3

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 4

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 5

    「これからは女王の時代」...ヨーロッパ王室の6人の…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門

2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語