一人暮らしよりわざわざ他人と暮らしをシェア? イギリスで新しい共同生活が選ばれる理由

共用スペースが充実した物件ばかりだ(写真はイメージです)andresr-iStock
<経済的な理由からのハウスシェアではなくあえて新しいタイプのシェア物件を選ぶ人がイギリスで目立ってきたという>
何人かでマンションや家を借り、キッチンやバスルームを共用する「ハウスシェア」は、日本の都市部でもいまや珍しいことではなくなった。欧米でハウスシェアといえば昔から、大学生や社会人になりたての人たちに利用されてきた住み方だ。
一番の理由はもちろん、家賃を低く抑えられること。長く暮らすことは想定していないので、共用のキッチンの流しに汚れた食器を残して平気な人、朝バスルームを長々と占領する人がいてもなんとか我慢する。収入が上がってきたら早々にシェアをやめて一人専用の物件に引っ越し、さらに持ち家購入を目指すというのがいままでの流れだった。
ところがイギリスでこの状況が変わってきた。収入が上がってもわざわざ共同生活を選ぶという人が目立ってきたのだ。職業はさまざまだが、入居者は20代後半から30代前半のミレニアル世代が圧倒的で年収は現在の為替で400万円〜600万円。建築とデザインのデジタル誌、DeZeenによると、彼らは自分たちの住まい方を従来のハウスシェアではなく「コ・リビング」だと言い、好むのは新しく登場してきた大型のシェア専用物件だ。
たとえば、ロンドンに登場した「コレクティブ」。若い起業家がこんなところに住んでみたいというアイデアを実現した物件だ。とても狭いけれどスタイリッシュな個室は清掃サービス付き。設備の整ったキッチンやランドリーなど共用部分もラグジュアリー仕様で、広々としたリビングルームで仕事する人も多い。
546部屋という大きな建物の中にはジムやスパ、レストラン、シネマルームもある。そして売り物はシェア住民同士が交流できるコミュニティーイベント。専任のプランニングチームがいて、さまざまなイベントやワークショップ、パーティーなどスケジュールは盛りだくさん、毎日何かが起こっている。
やはりこうしたコ・リビングこそ未来の賃貸スタイルという賃貸不動産エージェントが立ち上げた「フィジー・リビング」には、ホテルのようにコンシェルジュが常駐している。
決して安くはないのに選ばれる理由は?
至れり尽くせりなサービス、光熱費やWi-Fi使用料まで込みというこうしたアップマーケットな共生ハウスの家賃は最低でも1カ月1100ポンドから。10月現在の為替で16万円ほどする。ベーシックなハウスシェア家賃の2~3倍だ。同じようなロケーションで1DKのマンションが借りられる額だし、持ち家のローン返済額としても相当な数字だ。それでもなぜこうしたコ・リビングを選ぶのだろうか。
一因は「持ち家志向」の崩壊にあるようだ。イギリス人は伝統的に持ち家にこだわる。以前は働き始めてから10年以内に単身でアパートを購入、結婚してダブルインカムになり子供ができたらより大きな家に買い替えていくのが定番ライフスタイルだった。それが、最近では不動産価格が高騰しすぎてこのルートをあきらめる人が増えている。