最新記事

サウジアラビア

配車アプリは女性運転手2000人を採用 女性の運転解禁後のサウジアラビアで起きていること

2018年09月18日(火)16時00分
西川彩奈(フランス在住ジャーナリスト)

soudi0917-02.jpg
2020年までに中東・アフリカ圏14カ国で2万人の女性運転手の採用を試みる配車サービス会社「Careem(カリーム)」。このサービスは、サウジアラビアだけで年間200万人の乗客が利用する。

配車アプリはすでに2000人の女性運転手を採用

女性が運転できることにより、Uber(ウーバー)などの配車アプリにも影響が及びそうだ。Uberは同国で女性の運転手の採用を積極的にしていく方向だ。CNNによると、サウジアラビアのUberの顧客の80%は女性だという。女性運転手が増えることで、保守的な女性も安心して乗車できることになりそうだ。

一方、Uberのライバル企業で中東・アフリカ圏14カ国に展開する配車サービス「Careem(カリーム)」は、すでにサウジアラビアで2000人の女性運転手を採用した。
本誌の取材に、同社のマーケティング部マネジャーのムルタッダ・アララウィは以下のように現在の状況を語る。

「現段階で、何千人もの女性からの応募を受けた。今後、さらに女性の雇用を増やす予定だ。目標は、弊社が運営する14カ国で合わせて、2万人の女性を採用することだ」

「現在、女性運転手たちはリヤド、ジッダ、ダンマームの3都市の事務所で訓練を受けている。訓練ではアプリの使い方、交通安全、車の手入れの方法や、お客様へのサービスまで幅広く教えている。彼女たちには安心して働いてもらい、長期的関係を築いていけるようにしていきたい」

上記以外にも、女性の運転解禁後にサウジ社会には様々な新しい動きが見られた。女性専用の救急車の採用や、女性専用の車のショールーム、女性専用の教習所の開設などだ。

同国では、社会的な変化は速いペースで起こっているようだ。長期的にも、女性が社会進出をすることで、経済効果だけでなく、新たな「女性の権利」が確立されていくだろう。

ayananishikawa-01.jpg[執筆者]
西川彩奈
フランス在住ジャーナリスト。1988年、大阪生まれ。2014年よりフランスを拠点に、欧州社会のレポートやインタビュー記事の執筆活動に携わる。過去には、アラブ首長国連邦とイタリアに在住した経験があり、中東、欧州の各地を旅して現地社会への知見を深めることが趣味。女性のキャリアなどについて、女性誌『コスモポリタン』などに寄稿。パリ政治学院の生徒が運営する難民支援グループに所属し、ヨーロッパの難民問題に関する取材プロジェクトなども行う。日仏プレス協会(Association de Presse France-Japon)のメンバー。
Ayana.nishikawa@gmail.com

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは