最新記事
日本社会

「盗んだバイクで走り出すって......あり得ない」  Z世代に30年昔の尾崎豊の声は届かないのか?

2023年9月27日(水)17時50分
鈴木裕介(内科医・心療内科医・産業医) *PRESIDENT Onlineからの転載

コミュニケーションの失敗が致命傷になる時代

SNSの時代のコミュニケーションの特徴の一つに、「罪と罰のバランスの悪さ」があります。皆が生まれながらにして、コミュニケーションの達人なわけではありません。最初は誰でもコミュ障です。

だから、ちょっとイタいメールを送ってしまった、イタい行動をとってしまった、自覚していないところで誰かを傷つける言い方をしてしまった、といったコミュニケーションの失敗は、誰でも犯してしまうリスクがあると思います(私自身も相当な中二病だったので、この手の失敗をやらかしまくっていました)。

もちろん、それによって誰かを不快にさせてしまうことは良くないことですし、相手に対しての謝罪やなんらかの埋め合わせは必要でしょう。しかし、それが不特定多数にさらされることによって、まったく関係ない人からの批判・中傷までが一挙に襲いかかってきます。

それは、心のHPが根こそぎ奪われてしまうほどの恐ろしい攻撃です。一つの失敗で、予想をはるかに超える範囲から、社会的に抹殺されかねないほどのダメージを受けてしまうリスクがある。

他者に踏み込むことが難しくなった

衆人環視の中で、コミュニケーションの失敗は致命的になりえます。そんな中で、他者を心から信頼したり、自分の本音や人間性を相手にさらすこと、他者に踏み込むことは危険なことだと感じる人が増えたり、他者に対する慢性的な不信感が広がったりするのは、当然の流れのように感じます。

コミュニケーションの高度化・難度の上昇はもはやとどまることを知りません。他者との交流そのものに不安を感じて、腰が引けてしまう、ストレスに感じてしまうという人は、ますます増えているように感じています。

さらに、コロナ禍により、ソーシャルディスタンスが重視され、他者と飲食を共にする機会が減り、テレワーク化などが進んだことも、人と人を遠ざけ、信頼関係が育まれにくくなる傾向に拍車をかけています。実際に、オンラインでのやり取りではコミュニケーションの満足感を感じにくい、という報告もあります。

リアルな人間関係に対して回避的な人たち

心療内科医としてさまざまな患者さんと話していて感じるのは、特に若い世代に、リアルな人間関係に対して回避的な人が増えているということです。

親身になって他者の話を聴いたり、自分の話を聞いてもらったりして、「わかるよ」と深く共感し合うようなコミュニケーションに、苦手意識やしんどさを感じる。たとえば「結婚」のような、お互いが長く深くコミットしあうような関係性をなるべく避けたいと思ってしまう。

誰かに何かを頼むくらいなら、自分で全部片付けたい。

できれば、他人に借りを作りたくない。

心療内科を訪れる患者さんの中に、そうした「回避的な」コミュニケーションのスタイルを持った方が多いのです。

心身にダメージが積み重なったときでも、苦痛を誰かに相談するわけでもない。

そのうち、つらいかどうかもよくわからなくなってくる。

下痢や片頭痛などの謎の体調不良があらわれたり、動けなくなったりしてしまう。

このようなパターンのストレスを訴える方が、確実に増えてきています。米国の精神科医アミール・レヴァインは、こうした「回避的な」コミュニケーションスタイルをとる人が約25%いると報告しています。日本の場合の詳しいデータはありませんが、個人的な所感としてはおそらく25%よりも多く、しかも現在進行系で増えているのではないかと考えています。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中