プレスリリース

【取材案内】障がい者専用テレワークオフィス「こといろ」のオンライン説明会を7月6日(木)に開催|綜合キャリアトラスト

2023年06月16日(金)11時00分
「働く」に関する社会課題をビジネスで解決する、キャムコムグループの特例子会社 綜合キャリアトラスト(本社:東京都港区浜松町、代表取締役:伊藤 努、以下 綜合キャリアトラスト)は障がい者雇用の現状と綜合キャリアトラストの取り組みについてのオンライン説明会を2023年7月6日(木)に開催いたします。

日本では「障害者の雇用の促進等に関する法律」が制定されており、企業は全従業員に対して一定以上の割合で障がい者を雇用するよう義務付けられています。その割合は現在の2.3%(従業員43.5人以上の企業が雇用義務の対象)から、企業の状況をふまえながら2024年4月に2.5%、2026年7月には2.7%に引き上げられる見通しです。
そうした背景から近年、障がい者雇用の法定雇用率を満たすためだけの本業とは関係のない雇用代行ビジネスが増えており、国会や世間でも利用の是非が問われる状況となっています。
私たち綜合キャリアトラストは、労働人口が減少していく中、障がい者を社会的に貴重な戦力としてとらえ、働く障がい者と雇用する企業の本業において活躍できる採用・定着支援及び就労支援を行っております。

今回のオンライン説明会では、障がい者専用テレワークオフィス「こといろ」を活用した、地方の多様なスキルを持った障がい者と都市部の企業を繋ぐ働き方の提案と、メタバースを利用した障がい者雇用の新たな取り組みを、企業の人事の方や報道関係者に向けて発表させていただきます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/358994/LL_img_358994_2.png
メタバース空間内オフィスイメージ
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/358994/LL_img_358994_1.png
こといろロゴ

ご多忙中の折、誠に恐れ入りますが、万障お繰り合わせの上、ご来場賜りますようお願い申し上げます。


■障がい者専用テレワークオフィス「こといろ」オンライン説明会 概要
【日時】 2023年7月6日(木) 13:30~14:30
【形式】 オンライン(Zoomウェビナー)
【登壇者】株式会社綜合キャリアトラスト
福岡事業所長 大野 伸太郎、
社会福祉士 森 未奈
【内容】 ・障がい者雇用の現状と課題
・障がい者専用テレワークオフィス「こといろ」での取り組み
・メタバースを利用した障がい者雇用の実現に向けた
取り組みや働き方の提案
【URL】 完全招待制(無料)で、オンラインにて開催します

お手数ではございますが、参加をご希望される場合は7月4日(火)までに下記の問い合わせ先へ「お名前/貴社名/媒体・部署名/メールアドレス/電話番号/携帯番号/ご取材時の人数」をメールでご連絡いただきますようお願い申し上げます。

「オンライン説明会」 PR事務局 (株式会社PUBLIC STARTER内)
担当: 菊池(キクチ)/木内(キウチ)
MAIL: kikuchi@p-starter.com
TEL : 080-5023-5027


■登壇者のご紹介
【登壇者】株式会社綜合キャリアトラスト 福岡事業所長 大野 伸太郎
【経歴】 福岡県「共同利用型のコワーキングスペースを活用した
障がい者雇用導入支援事業」事業責任者兼コーディネーターとして
障がい者テレワークオフィス『こといろ』を開設。
企業のテレワークによる障がい者雇用の導入をサポートし、
2023年4月、上記の事業責任者として業務にあたる。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/358994/LL_img_358994_3.png
大野 伸太郎

【登壇者】株式会社綜合キャリアトラスト
「こといろ」コーディネーター 社会福祉士 森 未奈
【経歴】 2020年4月から福岡県「共同利用型のコワーキングスペースを
活用した障がい者雇用導入支援事業」コーディネーターとして
企業のテレワークによる障がい者雇用の導入をサポート。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/358994/LL_img_358994_4.png
森 未奈

■株式会社綜合キャリアトラスト( https://socat.jp/ ) 概要

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/358994/LL_img_358994_5.png
株式会社綜合キャリアトラストロゴ

代表者 :代表取締役 伊藤 努
所在地 :東京都港区浜松町二丁目4番1号
世界貿易センタービルディング南館 16階
事業内容:指定障がい福祉サービス事業、
都道府県指定障がい者就労移行支援事業所の運営、
コンサルティング事業、
障がい者の採用支援(採用計画立案、募集・求人、説明会の企画運営、
助成金申請などの採用事務代行)、
障がい者の職場定着支援(資格専門員によるフォローアップ、
カウンセリング、リワーク支援)、特例子会社設立支援。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演

ワールド

ロシアがキーウに夜間爆撃、6人死亡 冬控え全土でエ

ワールド

インドネシア中銀、金利据え置き 利下げ効果とルピア
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中