プレスリリース

ドローンによる夜間の捜索支援サービス「NIGHT HAWKS」に関する連携協定を山形県尾花沢市と締結 協定発表式・遭難救助支援デモンストレーションを開催

2021年11月12日(金)15時30分
一般社団法人Japan Innovation Challenge(所在地:東京都港区、代表理事:上村 龍文)と山形県尾花沢市は、2021年11月10日にドローンによる夜間の捜索支援サービス「NIGHT HAWKS」協定発表式・遭難救助支援デモンストレーションを開催しました。2021年8月30日の「ドローンによる夜間の捜索支援サービス」に関する連携協定締結を受けての開催です。本サービスは、山岳遭難等が発生した際、一般的には二次災害の恐れから捜索が行われない日没後に、ドローンによる上空からの赤外線撮影によって遭難者を早期に発見し、一人でも多くの命を救うことを目的としています。NIGHT HAWKSの協定締結は東北地域では初であり、市としては国内初となります。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/285178/LL_img_285178_1.jpg
協定発表式の様子
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/285178/LL_img_285178_2.jpg
デモンストレーションの様子

■「NIGHT HAWKS」尾花沢市へのサービス提供の背景
尾花沢市はやまがた百名山認定の山が5つある、県内でも有数の登山の名所です。ビギナー向けの手軽な登山から、本格登山まで楽しめることから、毎年多くの観光客が訪れています。「万が一の遭難や負傷への備えをしっかりとしておくことで、一人でも多くの観光客が安全に屋外レジャーを楽しめる環境を整えたい」という市側の意向により、本締結に至りました。本サービスではドローンを活用し、夜間に上空から赤外線撮影を行うことで、遭難者の早期発見に貢献することを目指します。


■2021年11月10日に協定発表式・遭難救助支援デモンストレーションを開催
本協定の締結を受けて、協定発表式及び遭難救助支援デモンストレーションを行いました。当日は尾花沢市内の花笠高原スキー場スキーハウスにてサービスの概要をご紹介した後、ゲレンデに移り実際のドローンを活用した遭難救助の様子をデモンストレーションしました。


■本サービスにおける支援内容
本サービスはドローンを使った山岳遭難における捜索支援を目的とし、下記の支援を実施します。

1. 遭難発生時、現地遭難対策本部等からの支援要請を24時間365日対応で受付
2. 遭難場所、遭難状況などから適切なドローンスペシャリストを現地に派遣
3. 現地遭難対策本部等の指揮・命令の下で以下を実施
(1)撮影 :ドローンの赤外線カメラを用いた撮影・データ解析・報告
(2)捜索支援:ドローンの照明を用いた捜索隊の誘導等
4. 自治体、消防等に向けた報告書の作成・報告
5. 捜索支援に必要なドローン、カメラ等の必要な機材・ソフトウェア・手順を標準システムとして整備


■24時間365日対応の捜索支援の流れ
本サービスでは24時間365日対応可能な受付窓口を用意します。自治体や遭難対策本部を通じてサービスの窓口へ支援要請が入ったら、事故の発生地域や環境に応じて適切なドローンスペシャリスト(地域担当)に出動を要請します。ドローンスペシャリストは標準システムを携えて現地に駆付け、遭難対策本部と協議のうえ、本部の指示に従い捜索支援を実行します。


■捜索支援に必要な機材・ソフトウェア・手順を整備した「標準システム」
機材、ソフトウェア、手順等を「標準システム」として地域に常備します。標準システムは、捜索支援時にドローンスペシャリストが捜索現場に携行します。標準システムには、運用・訓練、保守・点検を含み、捜索支援時に最適な状態で使用できるよう維持・管理を行います。


■2021年11月1日よりサービス提供開始
2021年8月30日に尾花沢市と締結を完了し、11月1日よりサービス提供を開始しました。本サービスの東北拠点となる岩手県花巻市には、捜索支援に必要な車両や標準システムの設置をしています。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/285178/LL_img_285178_3.jpg
捜索支援の流れ

■一般社団法人Japan Innovation Challenge概要
当法人は、全国の遭難発生時にドローン等のロボットを用いて夜間等の捜索が困難な時間帯に要救助者の捜索支援を行うことにより、一人でも助かる命を増やすとともに、捜索・救助に携わる人の安全の確保を目的とします。付随して必要なハードウェア、ソフトウェアの開発支援や標準化、人材の育成も行います。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/285178/LL_img_285178_4.jpg
捜索支援イメージ

一般社団法人Japan Innovation Challenge
代表理事: 上村 龍文
所在地 : 東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3F
URL : https://japan-innovation-challenge.or.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも

ビジネス

米バークシャー、アルファベット株43億ドル取得 ア

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 9
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 10
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中