Picture Power

諦めと再生、フクシマの物語

FIGHT FOR LIFE

Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

諦めと再生、フクシマの物語

FIGHT FOR LIFE

Photographs by SOICHIRO KORIYAMA

福島県大玉村の厩舎近くで朝日が昇るなか、作業をする三瓶利仙。標高が高く、冬は冷え込みが厳しい

原発事故による放射能被害で、避難を余儀なくされた福島県浪江町津島地区の酪農家たちを取材し始めたのは、2011年4月のこと。三瓶利仙(さんぺい・としのり)さんは乳牛と共に本宮市に移転し、多くが廃業した後も親戚の今野剛さんと酪農を続けていた。

しかし彼は15年の冬に、今野さんを残して廃業。当時の様子は、本誌16年3月8日号の記事「忘れられる『フクシマ』、変わりゆく『福島』」でも紹介した。

あれから2年。三瓶さんは津島から約40キロ離れた大玉村で、馬の牧場を始めた。土地を購入し、コツコツと自らの手で整地して厩舎を建てた。預かっている競技用の馬と、自身が所有する馬の合計7頭を世話している。

本宮市で酪農を継続すべく奮闘していた頃の三瓶さんの日々は、原発事故に歪められた人生を取り戻す戦いのように見えた。酪農への情熱と生活環境が変化する不安――。葛藤のなか全力で走り切った4年数カ月、彼には少しでも前に進みたいという強固な意志がみなぎっていた。

だが今になって、酪農を続けたことは正しかったのか、三瓶さんは自問するようになった。落ち着いて考える時間ができた現在では、混乱の中で下した決断に対する疑念も湧いてくると話す。「どうせやめることになるのなら、もっと早くやめてもよかったのではないか。意味がないことをしたかなあ」

「意味のなさ」を感じるようになったことはほかにもある。以前は、月に1度は津島の自宅へ通って家や庭の手入れをしていた。だが一時帰宅のためには役所へ日時を申請し、往復ともに係員を呼んで家へ続く道にあるゲートを開けてもらう必要がある。そうやって他人の手を煩わせることが負担になり、今ではほとんど自宅に行かなくなった。

17年末、復興庁は津島を含む帰還困難区域の除染やインフラ再建を進め、住民の帰還や生業の再生を目指す方針を打ち出した。だが、村落の荒廃と進まない除染の現状を知る三瓶さんは「自分が生きているうちには戻れないだろう」と諦めている。帰還がかなう確証がないまま自宅を手入れするのは、「意味がないこと」と感じ始めている。

故郷、仕事、生きがい......。事故は数々の「諦め」を三瓶さんに強いてきた。その諦めにたどり着くまでの時間や努力まで、「意味のないこと」だったと考えてしまう避難者の現実がある。

事故から7年、全国的には原発関連のニュースを目にする機会は大幅に減った。だが地元では仮設・借り上げ住宅の無償提供が終了した後の住居が決まらなかったり、補償金などをめぐる親族間のもめ事が起きたりと、新たな問題も表面化している。

三瓶さんが、津島で酪農をしていた時のような充実感あふれる暮らしを取り戻すには、時間がかかるかもしれない。新しい牧場もまだ利益が出ていないようで、「馬が食べてしまって終わりだ」と苦笑いする。

私は今後も三瓶さんたちの生活を記録していくつもりだ。それは1日1日に「意味がある」、復興の軌跡だから。


<撮影:郡山総一郎>
1971年宮崎県生まれ。2001年から写真家として活動し、国内外のメディアや美術館で作品を発表している。写真集に『戦争の後に来たもの── カンボジアが映す時代』『原発と村』『FUKUSHIMA×フクシマ×福島』などがある

Photographs by Soichiro Koriyama

<本誌2018年3月13日号掲載>



【お知らせ】

『TEN YEARS OF PICTURE POWER 写真の力』

PPbook.jpg本誌に連載中の写真で世界を伝える「Picture Power」が、お陰様で連載10年を迎え1冊の本になりました。厳選した傑作25作品と、10年間に掲載した全482本の記録です。

スタンリー・グリーン/ ゲイリー・ナイト/パオロ・ペレグリン/本城直季/マーカス・ブリースデール/カイ・ウィーデンホッファー/クリス・ホンドロス/新井 卓/ティム・ヘザーリントン/リチャード・モス/岡原功祐/ゲーリー・コロナド/アリクサンドラ・ファツィーナ/ジム・ゴールドバーグ/Q・サカマキ/東川哲也/シャノン・ジェンセン/マーティン・ローマー/ギヨーム・エルボ/ジェローム・ディレイ/アンドルー・テスタ/パオロ・ウッズ/レアケ・ポッセルト/ダイナ・リトブスキー/ガイ・マーチン

新聞、ラジオ、写真誌などでも取り上げていただき、好評発売中です。


MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中