コラム

崖っぷちオバマが隠し持つ「核の選択肢」

2010年11月04日(木)19時26分

 中間選挙が終わった。ふたを開けてみると、現時点での新しい勢力図は――

【上院(定数100)】 民主党:*52 共和党:47  *民主党系無所属2人含む
【下院(定数435)】 民主党:186 共和党:239  (出典:CNN)

 
 この民主党の結果に、下院が「歴史的惨敗」、上院は「過半数死守」との見出しが躍るなか、スルーされがちな点がある。アメリカ政治の仕組みでは、上院で「過半数(51議席)」を取ったとしても、「60議席」がないと法案可決は容易ではないということだ。

 アメリカ合衆国憲法は、法律は「連邦議会の両院の過半数(大統領が拒否権を発動した場合には3分の2の多数)の賛成で成立する」と定めている。それなのに、上院で「60議席」必要なのはなぜなのか?

 答えは、上院で少数党が仕掛けくる「議事妨害(フィリバスター)」だ。アメリカの上院は、多数党に60議席がないと、少数党が法案の投票に持ち込ませないよう延々と議事妨害をできる仕組み。だが逆に60議席があれば、この議事妨害を止めさせることができる――上院規則はこう定めている。

 そもそも「フィリバスター」の語源はオランダ語の「海賊」、つまり審議の「乗っ取り」だ。この海賊たち、条件さえ守れば、1日2回までの発言で時間制限なく好きなだけ審議を乗っ取ることが許されている。その条件とは、①立ったまま演説し続けること、②本会議場内から出ないこと。水か牛乳を飲むことは許されていて、演説では何を話していい。過去には、憲法の条文1つ1つについて講義したり、シェイクスピアや料理レシピを読み上げた議員もいた。演説の最長記録は、なんと24時間18分。1957年、サウスカロライナ州選出のストロム・サーモンド上院議員(民主党)が、公民権法に反対するため1人で延々と演説し続けたのだ。オンライン雑誌スレートによると、サーモンドはトイレに行きたくならないようにサウナに入って意図的に脱水状態に陥ってから会場入りしたというから、その気合いはハンパじゃない。

 だが、60票(上院議席の5分の3)以上による賛成で「クローチャー動議」が可決されれば、審議時間にリミットを設けることができる。これでフィリバスターは回避できるというわけだ。上院の60議席が「絶対安定多数」と呼ばれるのはこのためで、60議席を割り込むと、少数党は法案の修正や廃案を狙って実際にフィリバスターを行うか、フィリバスターを仕掛けるぞと脅しをかけてくる。

 オバマの民主党は今年1月にすでに上院議席を59席に減らしていたため、共和党は中間選挙前にも医療保険制度改革法案や金融規制改革法案を葬ろうと、フィリバスターによる脅しを多用していた。これにイラついたオバマが、中間選挙での惨敗を見込んでフィリバスター対策としてチラつかせたのが、なんと「核の選択肢(nuclear option)」だ。

 とはいえ、「核の選択肢」はいわゆる核爆弾ではない。上院51票という単純過半数の賛成で法案を可決できるよう、上院議長(現在はバイデン副大統領)の権限を行使して上院規則を変更する手続きを行うこと(この選択肢の擁護者たちは、「constitutional option(憲法上の選択肢)」と呼ぶ)。オバマは中間選挙前の10月27日に風刺番組『デーリー・ショー』に出演した際、フィリバスター回避に「60票」必要だという規則を「改めないといけない」と、核の選択肢を擁護する発言をした。民主党内でこの選択肢を推す議員は、来年1月に新しい議会がスタートする際にもこのルールの変更を目指しているという。

 一方で、共和党を黙らせるためにルールを変更すれば、共和党が猛反発してくるのは必須だ。おそらく共和党は、本来なら超党派で可決できる法案にさえ見向きもしなくなるだろう。この手段は壊滅的な結果を招きかねないため、最終兵器である「核」の選択肢というわけだ。

 オバマは共和党の猛反発にあった医療保険改革法の成立過程でも、予算案の審議に限って適応できる「調停(reconciliation)」という例外手続きを使って、上院では単純過半数による可決に持ち込んだ。この強引なやり方に共和党は怒り狂い、国民の不信を煽る結果になったのは記憶に新しい。民主党だってこれまで散々フィリバスターを行ってきたし、曲がりなりにも「超党派政治」を掲げて大統領になったオバマが、本当に核を落とすのだろうか。

 ただでさえ保守派勢力、ティーパーティーがアツくなっているというのに、ここに核が加わったらどうなることやら。中間選挙で惨敗した今、共和党に歩み寄るしか道はないと言われるオバマ。そのオバマが隠し持つ、「核」の行方に注目したい。

――編集部・小暮聡子

このブログの他の記事も読む


プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story